マイナンバーカードと運転免許証を一体化させた「マイナ免許証」の運用が始まりました。初日となった24日、各地でトラブルが発生しました。
マイナンバーカードと運転免許証が一体化した「マイナ免許証」の運用が24日から始まりましたが、専用アプリで読み取った免許証情報が正しく表示されない不具合が発生しました。
「マイナ免許証」はマイナカードのICチップに運転免許証の情報を記録できるもので、免許証情報を求められると専用アプリで情報を読み取る必要があります。
警察庁は24日朝、このアプリで読み取った免許証の画像が普通自動二輪などで正しく表示されない不具合が発生したと発表しました。
文字情報は正しく表示されるため、利用に問題ないということです。
また、愛知県の一部の警察署では運転免許証の情報管理システムに障害が起き、午後から警察署で始まるマイナ免許証への切り替えができない恐れがあるということです。
24日から運用が始まったマイナ免許証ですが、初日からトラブルがありました。
さらに、手続きの順番を間違うと交通違反となる恐れもあるようです。
交通違反になってしまう恐れどういうことなのか。
ポイントは取得の順番です。
実はマイナ免許証を取得した後にマイナンバーカードの更新をしてしまうと、そこに免許証情報が入っていない状態になってしまうので、再び情報のひも付け作業必要になるということです。
このまま運転してしまうと交通違反になってしまうということで、マイナ免許証取得後にマイナカードを更新して運転した場合には、免許証不携帯という交通違反になり、3000円の反則金が科される恐れがあります。
警察庁は秋ごろまでに免許証情報が引き継がれるシステムを導入する方針だということなので、それまでは、それぞれの更新のタイミングに十分注意してください。
マイナ免許証。
そのメリット・デメリットとは?