ども( ̄▽ ̄)
今回わ、再び「え」で始まる別のいろはがるたのことわざです。
【問題】
「人の目につかないところで他人のために支える努力や苦労をすること」という意味のいろはがるたの「え」で始まることわざと言えば、ずばり何ででしょうか?
(ヒント)
次の〇に適当なかな文字を当てはめると、答えが出てきます。
え〇〇した〇〇〇〇〇〇
これわ皆さん、もうお判りでしょう( ̄▽ ̄)
【正解】
えんのしたのちからもち(縁の下の力持ち)

いかがだったでしょうか?( ̄▽ ̄)
これわめっちゃ有名なことわざなので、正解された方は多かったのでわないかと思います。
が・・・
今回もやはり、意味不明な謎回答をされた方が若干名いらっしゃいました(^^;)
それでわ、皆さんと一緒に確認していきましょう。
【なんでこうなると?( ̄д ̄) 的回答例と解説】
①えんのしたはたしかせん(円の下は確か銭)」と答えた方

・・・( ̄▽ ̄;)
まあ、確かでわなくて、そですね(^^;)
ニュースで為替相場を伝える際、「○○円××銭」て言ってますから。
ていうか、そうでわなくて、今回ことわざを答える問題ですから・・・
落ち着いて問題をよく読んでお答えくださいm(_ _)m
②「えるのしたはえむとえす(Lの下はMとS)」と答えた方

あのお・・・(^^;)
そうなんですけど、今回わサイズを聞いてません(^^;)
ことわざなので。
それにいろはがるたができた頃の江戸時代に、SMLなんてサイズ使ってないはずですからw
これを機に、正しいことわざと、その意味を覚えてくださいね。
③「えんましたとまえばぬく(閻魔舌と前歯抜く)」と答え・・・


なんば言いよるとですかあ(ーー゛)
てか、今まで鬼って言ってたのに・・・
レベルが閻魔になり、ついに・・・
あ、もしかして前回の「絵的に無理がある」って言ってたのわ、このことだったんですか?(@_@)
・・・・・・・・・
もう、私の手にわ負えません(;一_一)
お大事に。
・・・・Ω\ζ°)チーン
それでわ、金曜日もよろしくおねがしますm(_ _)m