ども( ̄▽ ̄)
仮にネットで
【問題】
孫子の名言として、現在でも様々なビジネスシーンで用いられる
「じょうほうをせいするものはいくさをせいす」(戦国時代バージョン)
を漢字に直し、その意味を答えなさい。
という問題を見つけたとき
【正解】
情報を制するものは戦を制す
意味:自分を知り、相手を知ることができれば、戦わずして戦に勝つことができるということ。

でわなく
あー、めっちゃ簡単( ̄▽ ̄)
ずばり・・・
「乗法(掛け算)を制するものはい草を制す」

※別にどーでもよさげない草の画像w
意味わ・・・
戦国時代の畳職人は、掛け算にたけていれば畳表を作るのに1枚当たりどのくらいのい草が必要かが判るので、無駄に注文とかしなくて済んだ。
でそ?( ̄▽ ̄)
確かむかーし友達から教えてもら・・・
え、そうぢゃないの?( ̄д ̄;)
「い草」って「いくさ」って読むんぢゃないの?( ̄д ̄)
チ━━( ꒪⌓꒪)━━ン・・・
それでわ、火曜日もよろしくおねがしますm(_ _)m