https://www.nichepcgamer.com/archives/windows7-8-81-product-keys-will-not-be-able-to-activate-the-new-windows11.html
今後、Windows7 / 8 / 8.1のプロダクトキーを使用して、Windows11やWindows10のライセンス認証ができなくなる模様です。
Microsoftのアナウンス
Microsoftは、2023年9月20日付けで以下のように述べています。
Windows7 / 8からの無償アップグレードを終了 Windows10 / 11への無償アップグレードオファーは2016年7月29日に終了しています。Windows 7 / 8から無償アップグレードするためのインストールパスは削除されました。Windows10からWindows11へのアップグレードは引き続き無料です。 |
Microsoftは、以前にWindows7やWindows8.1からWindows10への無料アップグレードを実施していました。ずいぶん前にアップグレードキャンペーン終了のアナウンスがされましたが、その後もなんやかんやで普通に7~8.1のプロダクトキーを使用してWindows10やWindows11のライセンス認証ができていました。
しかし今回、Microsoftは、Windows7 / 8 / 8.1からWindows10 / 11へとアップグレードができなくなったことを発表しました。
この発表を裏付けるように、最新のWindows11 Insider Preview Canaryチャネル Build 25951のインストール時にWindows7のプロダクトキーを入力すると、
Windows7のプロダクトキーは弾かれる
「プロダクト キーが合っていません。確かめてからもう一度入力してください。」と表示されてプロダクトキーを使用できませんでした。
Windows11 23H2がどうなるかはわかりませんが、少なくともWindows11 24H2からは上記のように7~8.1のプロダクトキーは弾かれるものと思われます。
今後どうなるの?回避策はある?
すでに7~8.1のプロダクトキーでライセンスが認証されているPCであれば今後も問題なくOSを使用できるでしょう。クリーンインストールの際は、ライセンス認証済みのPCなら『プロダクト
キーがありません』を選択してインストールすれば、インストール後にライセンス認証されるはずです。
また、ドイツメディアのDeskmodder.deによると、未使用のWindows7のプロダクトキーでも今のところはまだWindows11
22H2のライセンス認証ができたそうです。そのため、新PCに新規インストールするような場合は、一度、Windows11
22H2以前のバージョンをインストールしてライセンス認証したのち、アップデートすれば、24H2といった後継バージョンでも使用できるはずです。
将来的にどうなるかはわかりませんのであくまでも参考程度に見ておいてください。今後、Microsoftがライセンス認証サーバー側で7~8.1のプロダクトキーの新規使用をブロックしないとも限りません。そのときは古いプロダクトキーの使用はあきらめてOSを購入するしかありません。
Microsoftは、Windows11 Insider Previewの『ペイント』に、画像生成AI機能『Paint Cocreator』を実装しました。Microsoftは以下のように述べています。
https://www.nichepcgamer.com/archives/microsoft-generative-ai-paint-cocreator.html
このアップデート(バージョン11.2309.20.0以降)では、DALL-Eを搭載したAIを使った新機能『Paint
Cocreator』が追加されます。この機能により、自分が作りたいものを文字で入力するだけで、素晴らしいアートワークを作成できるようになります。アートスタイルを選択して、『Create』(作成)ボタンを押せば3つのアートワークが生成されます。
ペイント: 『Paint Cocreator』機能
この機能はゆっくりと展開してまいります。アップデート後は、まずはMicrosoftアカウントでサインインして、ツールバーのCocreatorボタンをクリックして待機リストに登録してください。登録すると、メールアドレスに通知が届いて50クレジットが付与されます。このクレジットを使用して画像を生成することができます。
私たちは責任あるAIの活用に取り組んでいます。『Paint Cocreator』を使用する際は、有害、不快、不適切な画像の生成を防ぐためにコンテンツフィルタリングを適用するなどの保護措置を講じています。