https://mobareco.jp/a151818/
買い物や食事の際に、お店で使えるポイントカードやお得なクーポンがあるにも関わらず、つい忘れてしまうということはありませんか?
一方で、あらゆるポイントカードやクーポン券を、常に財布に入れておくというのも、かさばってしまい財布が不格好になるということもあると思います。
そこでおすすめなのが、2018年10月にLINEの新機能として誕生した「LINEクーポン」「マイカード」機能です。 LINEのアプリ内で、あらゆるお店で使えるお得なクーポンが配信され、提携先のポイントカードを登録することが可能になりました。
「ポイントカードやクーポンをよく忘れてしまう」
「財布をスッキリさせたい」
上記にあてはまる方には非常に便利な機能なので、今回はそんなLINEクーポン、マイカード機能の内容、活用方法などを紹介します。
LINEクーポンとは、全国の各チェーンの店舗で使えるお得なクーポンを探せる機能です。
LINEウォレットからサクッと探せるので、ちょっとした隙間時間にお得情報をゲットすることができます。
どこでご飯を食べようか悩んでいる時など、配信中のクーポンを参考に、行きたいお店を決めるのもオススメです。
「LINEクーポン」で配信されているクーポン
LINEクーポン対応店舗は以下の通りです。
■LINEクーポン対応店舗
・マクドナルド
・ローソン
・ほっともっと
・ガスト
・ジョナサン
・バーミヤン
・夢庵
・上島珈琲店
・ドミノ・ピザ
この他にも、地域限定で使えるクーポンを随時配信しています。特典内容は、セットメニューや単品商品、ドリンクの割引が中心です。
割引金額が100円以上のクーポンが多数。店舗によっては無料になることもあります。
「LINEクーポン」の使い方
LINEクーポンの使い方はとても簡単。まずは簡単に手順をおさらいしましょう。
■LINEクーポン:使い方の手順
ステップ1:LINEウォレットにある「LINEクーポン」をタップ
ステップ2:クーポンから好きなものを選んで「クーポンをつかう」をタップ
ステップ3:会計時にクーポン番号を伝えればOK
現在地周辺で使えるクーポンの確認方法
LINEクーポンの中には、各店舗ごとに限定クーポンを配信しているものもあります。利用できるクーポンの確認、利用手順は以下の通りです。
■現在地周辺で使えるクーポンの確認方法
ステップ1, LINEウォレットから「公式アカウント」をタップ
ステップ2, 移動したページの「クーポン」をタップ
ステップ3, クーポン内の好きな店舗をタップする
ステップ4, 友達登録など条件を満たせば利用可能
LINEクーポンを使う前に確認しておきたいポイント・注意事項
LINEクーポンを使う前に、注意事項などを確認しましょう。
■LINEクーポンの注意事項
・位置検索で利用できるクーポンは、発行店のみでしか利用できない
・同店舗でのクーポンの複数利用はできない
位置検索で使えるクーポンは、発行店でのみでしか利用できません。クーポンを取得する前に発行店を確認しておきましょう。
対象店舗は矢印で書かれた部分に記載されているので、必ず確認しましょう。また、同店舗でのクーポンの複数利用はできないので要注意です。
クーポンが複数ある場合は、どれが一番お得なのか比較して決めると良いでしょう。
LINEマイカードとは、様々な提携先のポイントカードをLINE内でひとまとめにして管理ができる機能です。
財布がポイントカードでいっぱいに、という経験している方も多いのはではないでしょうか。
LINEマイカード機能を使えば、ポイントカードをわざわざ持ち運びする必要もなく、ポイントカードや会員証を忘れても安心です。会員カードを忘れがちの方、財布内がポイントカードがいっぱいという方は活用しましょう。
「マイカード」の登録方法・使い方
活用する前にLINEマイカードの登録方法と使い方を確認しましょう。
■LINEマイカードの登録・使い方
ステップ1:LINEウォレットから「マイカード」を選択
ステップ2:一覧から登録したいカードを選ぶ
ステップ3:会員登録ページの案内に沿って登録
ステップ4:登録できればOK!必要に合わせてバーコードをかざして使う
登録できれば、LINEマイカードからいつでも使用できます。使う時は利用するカードをタップし、バーコードを読み込めばOKです。
財布がポイントカードでいっぱいという方は、登録できるものは1つでも登録し、LINEマイカードで財布をスッキリさせましょう。
LINEクーポンとLINEマイカードは「LINE Pay」での支払いと紐付けられます。紐付ける最大のメリットは「LINEポイントを貯められる」こと。
LINE Payで支払えば2%も還元されるので、ローソンなどでLINEクーポン提示し、支払いはLINE
Payを利用すれば、よりお得に、かつLINEポイントもドンドン貯めることができます。もっと上手にポイントを貯めたいなら、PontaカードをLINEマイカードに登録して会計時に読み込み、同様に支払いはLINE
Payを利用すれば、PontaポイントとLINEポイントを同時に貯めるのも可能。
しかも、スマホ1台で全て完結するので、財布からポイントカードやお金を取り出して・・・。といった手間もなくスマートな決済が可能なのも魅力です。
支払い方法をLINE Payに変えるだけで、スマホ1台で上手にポイントを貯められるので、ぜひ活用してみてください!
LINEポイントの使い方
貯まったLINEポイントはこんなことに使えます。
■LINEポイントの使い方
・LINEコインに変換
・商品やAmazonギフト券と交換
・買い物での利用
・LINEモバイルの月額料金の支払い
LINEポイントは「1ポイント=1円」に換算され、買い物での利用や商品・Amazonギフト券との交換が可能です。さらに、LINEコインと交換できるので、スタンプを購入の足しにできのも良いです。
そして、LINEポイントの最大の特徴は、「LINEモバイルの月額料金の支払い」ができる点です。貯まったポイントを使って月額料金をお得に。さらに、月額基本料金の1%はLINEポイントになります。
LINEモバイルと組み合わせて、ポイントもさらに効率的に貯めながら、携帯料金も節約することができます。LINEポイントを最大限利用するならLINEモバイルも検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ:「LINEクーポン」「マイカード」を使ってみて感じたメリット・デメリット
最後にLINEクーポンとLINEマイカードのメリット・デメリットを紹介します。
■「LINEクーポン」「マイカード」のメリット
・クーポンやカードを忘れる心配がない
・財布をスッキリ整理できる
・LINE Payと組み合わせれば、支払いがスマホ1台で全て完結する
■「LINEクーポン」「マイカード」のデメリット
・現在地周辺のクーポンはやや少ない
・LINEマイカードに登録できるカードがまだ少ない
・LINEマイカードの登録はやや面倒
筆者も使ってみたのですが、「LINEクーポン」「マイカード」があれば財布がスッキリするのは嬉しかったです。
ただ、LINEクーポンもマイカードも、まだまだ種類が少ないのがやや不便に感じました。
こちらは今後提携先のポイントカードが増えていくことと、各ポイントカードを一度に登録できるシステムが構築され、もっと手軽で使いやすくなることに期待します。