オトナが出会えるオンラインゲーム! 『MILU(ミル)』 新規会員登録
MILU日記一覧
トップ > MILU日記 > LINEを「電話番号なし」で登録する事は2022年現在不可!SMS認証・通話認証が必須に
0

シェアボタンに関して


ゲーム内でF8ボタンをクリックするとアバタ撮影できます
Lv 74
(50)
最終ログイン12:22
 
ウェイネルのMILU日記
タイトル LINEを「電話番号なし」で登録する事は2022年現在不可!SMS認証・通話認証が必須に   おすすめ(14) 2022-11-27 01:55:56

https://line-line-line.com/howtouse/line-facebook/

現在においてはLINEを電話番号なしで新規アカウント登録することはできないようになっています。

2020年4月まではFacebookアカウントを利用した登録が可能だったので、実質的に複数のアカウントを所有することができました。

しかし、1人がたくさんのアカウントを所有されると、スパム的な使い方をしたり出会い目的で悪用したりと危険な使い方をされる恐れがあるため、同一人物の複数アカウント所有は制限したものと思われます。

もちろん、様々な抜け道がないかを調べてみました。

しかし、電話番号がないとSMS認証が行えない、通話認証が行えないという壁があり、そこを突破することがどうしてもできないのです。

LINEの新規登録をする上で必要となるのが、

  • SMS認証
  • 通話認証

による認証です。

SMSや電話番号の音声通話にて認証番号が伝えられ、それを入力することでアカウント新規登録できるというもの。

つまり、登録可能なのは

  • キャリアスマホであればLINEに登録可能
  • SMS付きのデータSIM端末があれば登録可能
  • 固定電話やガラケーの電話番号でも通話認証で登録可能

ということになります。

結局の所、これらが障壁となっており電話番号なしでは登録できないのです。


新しく契約するのはやっぱり金銭的な負担が増えるから嫌だ…というのであれば、固定電話を利用してLINEの新規アカウントを取得するという方法もあります。

実家で固定電話がある場合には、この方法を活用して2つ目のアカウントを作ることができます。

固定電話でLINE新規アカウントを作成する方法!

危険性や登録できない時の対策も

https://line-line-line.com/configuration/line-fixed-line-phone/

LINEは携帯電話の電話番号だけでなくて固定電話の電話番号でもアカウントを作成することができます。そのため、実家の固定電話を利用して2つ目のアカウントを取得できるんです。

また、今回お伝えする方法であれば…

  • 電話番号を保有してないスマホでも利用可能
  • SIMがない端末でもLINEアカウントを利用可能

になります。

今使っているアカウントとは別のアカウントを作成してLINEを使っていきたいなら、固定電話でLINEアカウントを作成してみましょう。

固定電話を利用してLINEアカウントを登録する上で注意しておきたいことをまとめました。

別の端末を使って登録をする

LINEは1つの電話番号につき1つのアカウントしか作ることができません。また、それだけでなくて同一端末に複数のアカウントを利用するという行為もあまり良く思ってないようで、複数アカウント利用をした場合、古い方のアカウントが消えてしまうことがあります。

そのため、別の端末を使って新規登録するほうが無難です。Wi-Fi接続さえできれば端末を使ってLINEアカウントを取得できるので、そういった端末を用意しましょう。

固定電話に電話がかかってくる

固定電話でLINEアカウントを作成する際に、固定電話に認証番号をお知らせしてもらうので電話がかかってきます。(人間がかけてくるわけではなくて、機械音声です。)

そのため、LINEアカウントを固定電話で作成するのであれば、固定電話に出れる場所にいないといけません。

固定電話を連絡先に登録している人にばれないように

LINEアカウントを作成する際に、「友だち自動追加」と「友だちへの追加を許可」という項目が出てきます。

ここで「友だち自動追加」と「友だちへの追加を許可」をオンにしてしまうと、固定電話を連絡先に登録している人にあなたのこれから作成するアカウントが「知り合いかも」と表示されることに…。

こういったことを避けたいのであれば、絶対に「友だち自動追加」と「友だちへの追加を許可」はオフにして登録してください。

同じ電話番号で認証したらアカウントが上書きされる

固定電話で別の人がLINEアカウントを作っている場合(基本的には家族になると思われます)には、あなたが以下で説明する認証番号登録をした時点で、既存のその固定電話に紐付けられたLINEアカウントが消えてしまいます。

例えば、あなたの実家が何らかの事業を行っているとかであれば、固定電話を利用してお店の公式アカウントを作っている可能性もあります。

勝手にあなたがそれでLINEアカウントを登録してしまうと、既存のアカウントはなくなってしまうので、事前に固定電話でLINEアカウントを作っている家族がいないかを確認しましょう。

今回はメインのLINEアカウントの他に、2つ目のLINEアカウントを取得するという前提でお話を進めています。

すでに現在利用している端末でLINEにログインしている状態なのであれば一旦ログアウトしてから以下の手順を実行してください。

新規登録から認証まで

  1. LINEアプリを開く
  2. 「新規登録」をタップする
  3. 固定電話番号を入力し「送信」をタップする
    1. この際に「上記の電話暗号にSMSで認証番号を送ります」と出てきますが、問題なく送信するをタップしてOKです。
  4. 認証番号を入力画面にて「通話による認証」>「OK」をタップする
    1. この際に注意点として「認証番号を電話にてお知らせします。また、発信者番号が非表示になる場合や、ご契約プランによっては着信料金がかかる場合があります。」とあるように料金がかかることがあります。ただ、数秒程度で終わるので、大した金額にはならないのでご安心ください。
  5. 固定電話に音声ガイダンスの電話がかかってくるので電話を取り、6桁の認証番号を覚える
  6. 覚えた認証番号を「認証番号を入力」に入力する

アカウント新規作成

  1. 「すでにアカウントをお持ちですか?」のところで「アカウントを新規作成」をタップする
  2. 「希望するアカウント名」を入力し「右矢印」をタップする
    1. アカウント名は登録後も変更可能
    2. ここで登録した名前が友だちに表示される
  3. 「希望するパスワード」を入力し「右矢印」をタップする
    1. パスワードに使えるのは半角数字・半角英字
    2. 最低6文字以上入力しないと登録不可
    3. 半角数字・半角英字の両方を利用すること
  4. 【重要】友だち追加設定では「友だち自動追加」と「友だちへの追加を許可」はチェックをはずし「右矢印」をタップ
    1. ここで「友だち自動追加」と「友だちへの追加を許可」はチェックをはずさないと、固定電話を連絡先に登録している人にあなたが「知り合いかも?」に通知されてしまうことに
    2. 知らない方へ自分を知らせたくなければここは絶対にチェックをはずしておくべき
  5. 年齢確認では「あとで」をタップ
    1. 通常の登録であればキャリアを利用した年齢認証やLINEモバイルを契約しているのであればそれを活用します。しかし、今回は固定電話なのでその手段を使うことができないため、「あとで」にします。
    2. 年齢認証を行うことでLINEIDや電話番号を利用した友だち検索を使えます。
  6. 「サービス向上のための情報利用に関するお願い」では「同意しない」を選択しても大丈夫
    1. 固定電話の情報はおそらく実家の情報となる方が多いはずなので、基本的には同意せず情報は渡さないようにしたほうが無難です。今は個人情報がどう利用されるかわからない危険性がありますので、個人的な情報は漏らさないほうが良いですね。特に実家の情報は。

以上のようにして新規アカウントを作成することができます。

LINEアカウントを複数持ちたいのであれば、固定電話を利用して取得する方法もおすすめです。

そうすれば電話番号とスマホ2台持ちでなくてもLINEアカウントを2つ持つことができます。

しかし、メリット・デメリットがあります。

メリットとしては2つ目のLINEアカウントを利用できるので、既存の今の友だちに知られたくない場合に有効活用できるLINEアカウントが使えるという点。

一方でデメリットとしては、固定電話でLINEアカウントを家族がすでに作っている場合には、あなたが認証番号を利用してしまった段階で、家族が使っている既存のアカウントが削除されてしまう点です。

カテゴリ:その他 > その他
コメント(3)
NORITA 2022-11-27 08:53:25  
ウムウムー㋬㋬なるほど
苺桜MaO 2022-11-27 09:04:33  
固定電話でも登録できるのですねぇ~・・・〆ूʕ„◕ · ◕„ʔ メモメモ໒꒱ɞ*˚
oldlonlywolf 2022-11-28 23:23:51  
line@という企業向けのやつ使えばlineアカウントと別のアカウントが作れたような記憶があります。
ただ、個人に成りすました悪徳業者のアカウントが多いような気もしますけど・・・(^^;)
コメント作成
0

シェアボタンに関して