オトナが出会えるオンラインゲーム! 『MILU(ミル)』 新規会員登録
MILU日記一覧
トップ > MILU日記 > 本当は怖い塩の秘密とは?
0

シェアボタンに関して


ゲーム内でF8ボタンをクリックするとアバタ撮影できます
Lv 74
(50)
最終ログイン10:42
 
ウェイネルのMILU日記
タイトル 本当は怖い塩の秘密とは?   おすすめ(9) 2021-11-14 10:14:05

http://shizenchiyu-yamamoto.com/column/salt/index

近は「減塩」という言葉をよく見かけるようになりましたね。病院でも「塩分の摂り過ぎは体によくない」「塩分は高血圧の原因だ」と減塩を勧められたことはありませんか?しかしこれは適切ではありません。「塩分を控えることが健康につながる」は全くの嘘です。

過剰な減塩は逆効果

 

血液中のナトリウムが減ると、腎臓から血圧を上げるホルモンが分泌されるのです。これは、医学生の教科書にも記載のあることです。それ以外にも、生活習慣病の悪化に結びつくような弊害ばかりがあるのです。「頑張って減塩しても高血圧などの生活習慣病が改善しない」というのは、減塩の嘘に惑わされているだけなんです。

減塩する、とはつまりミネラル不足になるということです。ミネラルとは、ナトリウムやマグネシウム、鉄、カルシウム、亜鉛、などといった微量の元素のことです。

これらのミネラルは、「基礎代謝」や「新陳代謝」といった言葉でみなさんにもおなじみの体内の化学反応すべてを指し、すべての反応に対してミネラルはビタミンと力を合わせ「補酵素」というアシスト役として働きます。この大切なミネラル補給源の一つである塩をやみくもに減らしてはいけないのです。

精製塩は重要なミネラルが失われている!

 

スーパーでよく売っている食卓塩は人工的に塩化ナトリウムだけを取り出した、精製塩です。成分表示をみるとよくわかりますが、精製塩の成分表示では、塩化ナトリウムが99%以上となっているものが多いはずです。

このような精製塩は、人体に必要とされるカリウムやマグネシウム、カルシウムがその製造過程で失われてしまっているのです。塩化ナトリウムだけを取り入れても、体内でのミネラルバランスが崩れてしまうだけです。人間は生きるうえで一定のミネラルを補給しなくてはいけません。

外食や加工食品はコスト削減のため、安い精製塩を使う傾向にあるので注意が必要です。

ミネラル豊富な天然塩、ご存知ですか?

 

私たちの体には、カリウムやマグネシウムなどのミネラル分も必要です。

それらが失われた精製塩に対し、天然塩は塩化ナトリウムの他、カリウムを含むさまざまなミネラルからできています。いわゆる「海塩」「岩塩」のことです。天然塩は精製塩と異なり、ミネラルバランスが既に整っているため、身体への負担はほとんどなく、本来必要なミネラル分を補給することができます。

単に塩を減らす「減塩」ではなく、天然塩をおいしく取り入れることが健康を取り戻す鍵となるでしょう。

https://www.hakatanoshio.co.jp/trivia/about-salt.html

塩は何色?

「白」と答える方も多いですが、実は「無色透明」です。白く見えているのは、光の乱反射によるものです。塩も“にがり”も無色透明ですが、塩の中にはグレーやピンク色をしたものもあります。それは結晶の中に含まれる不純物(泥や砂、酸化鉄など)の色です。自宅にある塩を水に溶かしてみて、水に色が着いたり白く濁ったりする場合には、不純物や固結防止剤などの添加物が入っている可能性があります。
※海藻の成分が入った「藻塩」の色は、海藻由来のもので不純物の色ではありません。

塩にもあります“味”の違い

同じ原料でもつくり方によって塩の成分や結晶の大きさ・形は変わります。
塩の味は、水分やにがりの量などが決め手となります。また、同じ成分の塩でも結晶の大きさ・形によって溶け方が異なるため、味の感じ方が変わります。大きな結晶は、ゆっくりと溶けるため塩味を穏やかに感じ、小さな結晶はすぐに溶けるため塩辛く感じます。結晶の形や「栄養成分表示」「製造方法」は、塩の特徴を知る重要な手がかりとなります。

“にがり(苦汁)”とは

一般的に “にがり”とは、海水を煮詰めて塩を取り出したあとに残った液体のことを言います。マグネシウムが主成分となっており、文字通り舐めると苦味が強いものです。豆腐の凝固剤としても使われており、たんぱく質を固める役割があります。
“にがり”には、食材のうま味を引き出す、野菜の煮くずれを防ぐ他、発酵を促すような働きがあります。“にがり”を含んだ塩を上手に使うことで料理の出来栄えが良くなります。

“にがり”が多いほど良い塩?

マグネシウムは、体に必要なミネラル成分の一つですが、多すぎると苦味が強く味が悪くなります。昔は、苦みが強かった塩を叺(かます)などに入れて“にがり”の量を調整してから使っていました。この塩は“2年塩”“3年塩”または"枯らした(枯れた)塩"と呼ばれ珍重されました。1953年~1971年(昭和28年~46年)につくられていた流下式枝条架併用塩田塩は、この"枯らした"状態の逸品でした。『伯方の塩』は、この時代の“にがり”をほどよく残した風味ある塩を手本にしています。

岩塩は、ミネラルが豊富?

海水から塩をつくる場合、海水のカルシウム成分が最初に結晶し、そのあとにナトリウム、カリウム、マグネシウムの順に結晶化します。岩塩も同じで長い時間をかけて、カルシウム、ナトリウムという順番で結晶の層ができています。「ミネラルが豊富なので使ってます」と聞きますが、多くの岩塩(採掘法)はこのナトリウムの層を削りとる場合が多いため、純度の高い塩となります。また、まろやかで甘く感じるのは、結晶が固く粒が大きいため舌の上で溶けにくく、塩辛さがゆっくりと伝わるためです。

低ナトリウム塩とは?

スーパーなどでは、減塩商品としてナトリウムの量を減らした「低ナトリウム塩」が販売されています。その多くは塩味を補うために、ナトリウムの代わりにカリウムなどの量を調整していますので、腎臓に疾患のある方などは、注意が必要です。
また、ナトリウムの量を減らしているため、漬物などには適さない場合があります。

適塩のススメ

塩分摂取量と高血圧の関係は、食塩感受性の違いなど体質による場合もあるため専門家の間でも意見が分かれています。
厚生労働省では、1日の塩分摂取量の目標値を画一的に定めていますが、必要な摂取量は体質や運動量、生活環境の他、夏場は汗をかくため塩分を多めに摂取するなど、季節によっても変わってきます。
医師から塩分摂取を制限されている方でなければ、塩分を摂り過ぎたと思えば「野菜や果物などのカリウムを多く含む食材を食べる」「運動量を増やす」など、生活習慣全体で調整することができます。塩分を控えすぎると体への不調が出ることもあります。塩に限らず、摂りすぎも控えすぎも良くありません。減塩も含めた、人それぞれに合った「適塩」をおすすめします。何事も「いい塩梅」が大切です。



カテゴリ:その他 > その他
コメント(7)
takky10 2021-11-14 10:17:39  
φ('ω'* )メモメモφ('ω'* )メモメモφ('ω'* )メモメモ
NORITA 2021-11-14 10:50:14  
ウムウムなるほど㋬㋬
oldlonlywolf 2021-11-14 11:43:34  
海水から時間をかけて生成して作った天然塩って、めっちゃおいしいらしいですよね( ̄▽ ̄)
oki32 2021-11-14 13:04:37  
兎に角塩分の取りすぎはだめですからね。
まっ黒くろすけ 2021-11-14 14:16:57  
塩気・甘味・脂が 美味いんだよね~~~^^
ラジコン 2021-11-14 16:06:11  
減塩にゃあ(=^・・^=)
ミュウたん 2021-11-14 18:40:29  
∩゙ヽ(。・ω・。)へぇ~
コメント作成
0

シェアボタンに関して