意外と使われてるんですよね、占いの「占」という漢字。
熟語としてだと
「独占(どくせん)」・「占拠(せんきょ)」など、
ある1つの事に関して、何かが集まってる様子の事を指しますよね?
漢字1文字としてだと、意外と「あー!確かにw」っていう文字がw
点(てん)・店(てん・みせ) など。
これも1ヶ所に何かが集まってる様子の事ですよね?w
点の場合はむしろその逆で、散らばってる事を指す場合もあります。
あとは「貼る(はる)」。
貝へんなので、お金を指すものだったんでしょう大昔はw
今は紙など、
ペラってるものを、垂直な広い場所に掲載して、
見やすくする事を指しますね?
それが今ではネット用語として、
画像をあるサイトに掲載する事を指すだけでなく、
文字列などをマウスポインタを使って書き写して、
別の場所に同じ文字列を載せる事も指してますw
文字列をペラってるものと仮定してなんでしょうかね?w
あとこの「占」という漢字が入ってる漢字を探すと、
「苫」←北海道の苫小牧市の「とま」。
佔・怗・惉・毡
なんていう漢字もありましたが、
多分全部、中国語系の漢字ですよね?w
島田秀平さんが
「占から店という漢字がなぜ出来たか」
という解説をしている動画もありますw
[今回の日記おわり]