オトナが出会えるオンラインゲーム! 『MILU(ミル)』 新規会員登録
MILU日記一覧
トップ > MILU日記 > 今日は武田信玄の弟・信繁が後世に残した訓戒を紹介します。
0

シェアボタンに関して


ゲーム内でF8ボタンをクリックするとアバタ撮影できます
Lv 80
(26)
最終ログイン 2日以上前
 
武人武骨改のMILU日記
タイトル 今日は武田信玄の弟・信繁が後世に残した訓戒を紹介します。   おすすめ(25) 2019-05-07 12:02:52


味方の勝ちが見えてきたら、その場に足をとめず、一気に敵陣を踏み破るといいだろう。但し、この場合に、敵の軍勢が崩れずに抵抗してくるなら、一応陣営を整えてから攻め寄せるといい。『三略』に、「戦いは疾風の如く攻めよ」というのがある。


家中の家来共に対して、慈悲の心を忘れてはならない。『三略』にも、「民に慈悲が深ければ、手足のように服従するものである」とのべている。


たいていの場合には、何か人から質問されても、知らないというほうが無難といえる。「余分の好き事は、持たぬにこしたことはない」という言葉もあって、知らなくてもいい事柄も世の中にはたくさんあるものである。


敵に対した場合に、たとえ相手が大勢であっても、備えが不完全であったならば、撃退することができる。その反対に、小勢であっても、防備が完全であったならば、撃破することも困難であって、十分なる戦略を用いなくてはならぬ。


人の前で、軽々しく他人を非難するような言葉を口にしてはならない。『戦国策』という書物の中に、「人の善行は褒め讃えるがよく、悪事について語ってはならぬ」とある。


下々の者たちが何かにつけて批判の声をもらすことがあるから、それをよく聞き届けて、たとえその中にどんなことがあっても、どこまでも堪忍し、それを参考にして、ひそかに工夫をこらさなくてはならない。


宿所にあっても、また、歩行している時も、つねに前後左右に気を配り、いささかも油断してはならない。「万事に慎みがなければ、失敗を招くもとになる」という言葉もある。


行儀作法をわきまえぬ者と懇意にしてはならない。『史記』にも、「その人の性行の善悪を知るにはその友人を見ればわかる」といっており、また、「賢者と馴れ親しむのは、梅の木に鶯(うぐいす)がとまるようにいよいよその美を添えるが、卑賤の者とは接触をさけるのがよい」という意味の言葉もあるのである。


勤めに出る場合は、朝食も夜のあけ切らないうちにすませて、常に敵前において陣屋から出立するような気持ちで出て、再び家へ帰り着くまで少しの油断もしてはいけない。「緊張は災害を防ぎ、油断は大敵である」という言葉もある。


過失を犯さぬようにせねばならぬ。もし過失を引き起こしたならば、それ以後はとくに注意をして、決して二度と過失を繰り返してはならない。


家来の中に間違いを犯した者が出たときは、よくその事柄を問いただした上で、本人も十分反省して、二度と過失をしないように覚悟を決めた場合は、できるかぎり寛容な態度をとってやるといいだろう。「悪事を犯した者も、改心して忠実に働くようになったならば、あえてその過失をとがめない」という意味の言葉も伝えられているのである。


味方の中に、敵方に対する悪口をいう者がいたならば、深くこれを戒めなくてはならぬ。「敵方に刺激を与えることは、敵の奮起をうながすようなものである」という意味の言葉もある。


それぞれその者に対して、その能力に応じて使うようにしなくてはならない。古語にも、「良工は使用の材料を選ばず、良将はいかなる部下をも適材適所に置く」とある。


小さな過ちを取り上げてたびたび折檻していたのでは、ついにはその効力を失って、平気になってしまうものだ。『呂氏春秋』の中に、「命令が苛酷にすぎれば聴かれず、禁事が多きにすぎれば行なわれない』という言葉があって、手加減のむずかしさが、問題にされている。


外出先から帰宅する場合には、それに先だって、使いの者をやるがよい。それでないと、急に帰られた場合、留守の者たちも油断していることもあって、行儀も行き届いていないと、自然に小言も出ることになる。叱らなくてもすむのに叱るようにもなってくる。「教えさとさないで責め痛めるのは、人を傷つけるだけだ」という言葉もある。


深く心を知り合った人と一緒にいる場合でも、他人のいる前で、雑談や妄語を口にしてはならない。「三度も考えた上で一つの言葉を発し、九つの事柄について熟盧した上で一事を行なう」というような慎重な態度をとることが必要だ。


友から見放されるようなことがあってはならない。常に仁道を守って、誠心誠意の交際をしなくてはならぬ。


風流ということも大切であるが、それを快楽を貧ることと誤解してはならない。『史記』の中に、「酒の度をすごせば心が乱れ、快楽をつくすと悲哀がやってくる」とのべており、『左伝』には、「酒色に溺れ快楽を貧るのは、毒を食べるにも等しいことで、ついにわが身を失うゆえんであるから、気をつけねばならぬ」といい、また、『論語』にも、「善を好むことが酒色を好むほどであったならば、誠があるといえる」と記している。


人々に対して、少しもいいかげんな気持ちを持ってはならない。たとえば、托鉢僧侶や、か弱い婦女子やその他の貧者などに対し十分に心を用いて、人並み以上に丁寧に接してやらねばならない。『礼記』の中にも、「人は礼にかなえば安泰であるが、不礼の行為多ければ、その身も危い」というのがある。


実行の伴わない言葉は、一言といえども軽々しく口にすべきではない。応杭は、「人の一言半句でもってその人物いかんを知る」とのべている。


武勇について、日頃から常に励まなければならない。『三略』という兵法書にも「強将の下に弱兵なし」といっている。


常に油断することなく、行儀についても注意を怠ってはならない。『史記』という書物に、「その身が厳正なれば、命令せずして部下が行ない、その身が正しくなかったならば、いかに大声で命令しても部下は従わぬ」と説いている。


武士として戦場にのぞんだならば、少しの卑怯未練の振る舞いがあってはならない。『呉子』という書物にも「命を惜しむ者はかえって死ぬ羽目に至り、死をいとわぬ者はかえって生を全うするもの」だと教えている。


何ごとにつけても、つねに堪忍の二字を忘れてはならぬ。昔の物語にも「韓信という人は、初め家が貧しく、少年のころに他人(チンピラ)から股の下をくぐらせられりなどして辱めを受けたが、よく堪忍してついには漢の大将軍となって成功した」ということが伝えられている。また「一時の怒りのために身を滅ぼす」というような例もあるのだ。


武人にとって最も大切なことは、弓や馬に対する常日頃の心がけである。『論語』に、「わが道でないところにかれこれと手を出して、肝心の己が大道をなおざりにすることは、害ありて益なし」といっている。


常に功労がなくて立身することは難しいものと覚悟しなくてはならぬ。「千里の道も一歩より始まる」という語もある。


人々から意見されたとき、これに逆らうようなことをせず、十分反省すべきである。古語にも、「良薬は口に苦し」といって、病に効能のある良薬が苦くて飲みにくいように、忠告も自分にとって得があるが、苦々しいものであるということを説いている。


『大公』に「ふたばのうちに絶たねば斧を用いるようになる」という言葉があるとおり、物事は初期に処置しなくては、ついにますます生い茂って後には困難するようになるものだと、樹木にたとえて戒めている。

※鉄は熱いうちに打て


敵に立ち向かう場合、千人で正面からあたるよりも、百人で横合から攻めた方が、よほど効果が上がるものだ。古語にも、「千人で門をおすよりも、一人で閂(かんぬき)を守るにこしたことはない」というのがある。


褒美を与えるような善行があれば、その行ないがいかに大きくても、また、いかに些細な事でも、褒めたたえることを忘れてはならない。『三略』に、「賞は即時に行なえ」といっている。


戦場で敵と味方とが対陣したならば、敵陣のほうでまだ防備の不十分な箇所を速やかに撃ち破るといいだろう。古語にも、「よく敵に勝っ者は、形成が優れていて勝つのではなく、臨機によく敵を制したからである」といい、また、「即戦即決の勝利」という言葉もあるのである。



…現代でも通用する教えが多いのではないでしょうか?

カテゴリ:未設定 > 未設定
コメント(15)
fukurou5 2019-05-07 12:43:05  
ちゃんとしとけよー
マリーア 2019-05-07 12:47:40  
こんにちわ
kuzumochi 2019-05-07 13:47:48  
国は違えど孔子さんとか、歴史、その人物から学ぶことは現代も多いと、あたしも思います(*^ ꒳ ^ ฅ*)♪
武人さんの名前の由来ってここから??| ˙꒳​˙ )・・・じゃないか_( _´ω`)_ペショ。
marisky 2019-05-07 14:12:10  
なるほど
2019-05-07 15:47:53  
おおお! カッコいい! 現代のことわざに通ずるものがありますね!!
miwa1229103 2019-05-07 18:02:47  
甲斐の虎も越後の龍も好きです。
2019-05-07 22:35:51  
戦国武将の事はあまりよくわからないけど武人さんの名前の由来かな?深いねΣ(゚∀゚ノ)ノ将棋とかで戦の戦法シミュレーションしたり現代に通じるね(ノ)•ω•(ヾ)
まりりん1205 2019-05-08 09:25:26  
武田信繁は 本当言い言葉残してますよねぇ^^ 武田も上杉も捨てがたいけど やっぱ戦国は面白い!!
takashimegu 2019-05-08 09:29:42  
戦国時代の武人さんはカッコいいですねヽ(*≧ω≦)ノ
ななこななこ 2019-05-08 09:37:15  
知らないというほうが無難ってちょっとワロタw
ピトフーイ 2019-05-08 10:44:37  
良いこと書いてますよね^^でも
実行するのは とても難しいですよね・(*´Д`)=з はぁ~
oki32 2019-05-08 10:46:23  
へーえ!!
2019-05-08 13:12:44  
まるで大将軍さんのような名言集ですね。
たいへん勉強になりました。
nao2017 2019-05-09 10:59:53  
なかなか素晴らしい武士道精神ですねヾ(^^ )
個人的には上杉謙信公が好きなので次回は是非
ウェイネル 2019-05-09 23:53:36  
たくさんあるのですね
コメント作成
0

シェアボタンに関して