今回のお題は「携帯」
僕の頃は、大学まで携帯が持てず、早い子でも高校生ぐらいからしか持って居なかったです。
それが、今ではスマホを小学生が普通に持っていて(ヘタするとゲームを買い与えたくないので、携帯を逆に持たせて無料ゲームだけさせまくってる親も見たことがあります。マリオランとかポケゴーとか)、LINEとか使いこなしているわけですけど、なんか時代を感じます。
まあ、今自分でスマホ使ってて、便利すぎてこれなしじゃ生活できない、コンビニで買い物もできない状態なので、あれですけどLINEとか容易に闇サイト化しそうでなんか心配な気が。
親がLINEを同窓生とやってるそうですが、一人マウンティング癖のあるおっちゃんがいて、自分の旅行のことや子供のこと、自分の自慢話ばかり、全く関係ない目的で作った同窓生グループでしまくるので、微妙にうざがられてる人もいたりします。
そなんお前のSNSでやっとれ的なことを。
おっちゃんでもこんな感じなわけで、小学生とかマジでガクブルなんですけど、大丈夫なんでしょうかね?
中学生もまずいなー、この頃になるとシモネタを急に覚えだすけど、TPOを知らない年代なのでwww
公共の場で、ま○ことか言っても恥ずかしくない年代なので怖いです(笑)
まあ、携帯を活用すると便利です。
メモ癖がつくから忘れ物は減るし、ICレコーダー代わりになるのでトラブルのときも役立つし、出先での調べ物も大丈夫だし、お財布忘れてもQUICPayがあるし。
代わりに、これは危ない、これは気をつけて。
ここは本当に注意して欲しいかなーと思います。
ここ最近、自分にもそうだし、親にもそうなんですけど、詐欺メールなんかがめっちゃいっぱい来ます。
馬鹿馬鹿しい内容なので、大人が見ればすぐに分かることなんですけど、判断力の乏しい子供や、判断力が衰えた高齢者が見ちゃうと、これまではこういう層は携帯を使わなかったので、巻き込まれることはなかったのですけど、今まで携帯を持たない世代が皆使っていて、70歳を過ぎた壮年世代も普通にスマートフォンを使うので、危険性が高まりそうでそこだけが心配です。