Lenovo legion Y700 CNROM版到着したので、公式アップデートの受けられる方法で日本語化してみました

起動確認
動画をとる・写真を撮る(不具合証明のため)
幸い問題なく動作しました。
初期設定
中国語は読めないのでスマホでGoogle lensを使用して簡易翻訳しながら初期設定を終わらせて
先人の手順に従って英語化
設定のスクリーンタイムアウトを30秒から30分に変更
ダークモードいやなのでホワイトモードにしたら某リンゴ端末の様w
タイムゾーンがJST+8だったので何故かあったtokyo +9に変更
ダブルタップで起動するジェスチャがあったのでONに
ZUI13のバージョンが古かったので、13最終版にアップデート
(中国にVPN接続が必要になるとも書いてあったが普通に日本からアップデートできました。)
さらにZUI14 14.0.255にアップデート
アプリケーションセンターからgoogle playをインストール
早速Gboardを入れてキーボードを日本語に
セッティングのなかにあるZUIバージョンを7回連打(デペロッパーモードが有効になる)
ジェネラルセッティングにdeveloper optionsが現れるので、USBデバッキングを有効にする
ここでADBコマンド環境の構築
PCの準備
15秒でできるADB・・・を実行してみたw
AMD PCでは何故かパスが通らずINTEL PCで導入成功・・;
type-Aから変換ケーブル接続
PS C:\Users\user> adb devices
List of devices attached
adb server is out of date. killing...
* daemon started successfully *
HA1R4R86 unauthorized
Type-C接続(無効状態)
PS C:\Users\user> adb devices
List of devices attached
HA1R4R86 unauthorized
Type-C接続(有効状態)
PS C:\Users\user> adb devices
List of devices attached
HA1R4R86 device
システムUI日本語化コマンド
PS C:\Users\user> adb shell
TB-9707F:/ $ settings put system system_locales ja-JP
これで端末リブート
これだけで日本語化できました^^v
感想、グローバルROM(ショップで入れた偽グローバル)カスタムROMによる日本語化もありますが、
普通に日本語が使えるだけでよいなら、わざわざROMを焼いて入れ替える必要はないと思いました。
※廃ゲーマーさんはCNROMじゃ満足しないんでしょうね、特に音ゲーユーザー
基本設定完了
