 |
ウェイネルのMILU日記 |
|
コメント(8) |
karatake7 |
2023-03-25 01:50:20 |
|
|
ネットで買物した事が有りません、参考になりました^^ |
|
|
|
0理紗0 |
2023-03-25 09:13:50 |
|
|
Amazonに限らず、配送業は、平気で足で品物を蹴ってるのを何度も観て、呆れるし、注意すると向かってきますから |
|
|
|
おぐりん |
2023-03-25 10:52:33 |
|
|
ama○nで設定変えていたにも関わらず勝手に置き配されたおぐりんですw
本当に酷いときありますよねw
サポセンも、こっちの話を聞いてるのかと言う位酷いかた居ますしw |
|
|
|
|
2023-03-25 13:47:07 |
|
|
置き配((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
今どきの日本人の性善説は信用出来ないのでしませんw |
|
|
|
ソラリス |
2023-03-25 15:19:53 |
|
|
配達する人も大変ですよね~~ |
|
|
|
NORITA |
2023-03-25 17:25:26 |
|
|
ウムウムー最近アパートに宅配ボックスが出来ました㋬㋬ |
|
|
|
綿津見神 |
2023-03-25 19:05:33 |
|
|
運送業界の働き方改革は大切だけど置き配はね・・・・ |
|
|
|
oldlonlywolf |
2023-03-27 21:49:27 |
|
|
基本何とかボックスなので、それに入らない大物の荷物が置き配対象になりますけど・・・
そんな大物ほとんど頼まないので、とりあえず大丈夫ですね(^^;) |
|
|
|
コメント作成 |
|
0
|
|
Amazonで今利用者が急増している「置き配」を利用したことがあるという人も多いのではないでしょうか?最初、限られた地域で開始された置き配は今では日本全国各地で行うことが出来るようになり、置き配を利用して便利に荷物を受け取っている人もいるようです。
配達業者からすると再配達の必要もなく、利用者側もわざわざ配達業者が来る時間に家にいることを気にしたり、仕事や学校から急いで帰ってきたり、再配達を依頼する手間もなくなるため、メリットの多い方法でもあります。
しかしながら、メリットがあればデメリットもあります。それが「誤配」という問題です。
この記事では置き配で多発していると言われている誤配についてや、Amazonで注文した荷物が届かなかった時の対処法、置き配を利用する際の注意点についてご紹介させていただきたいと思います。
これからAmazonの置き配を利用しようかと考えている方も、既に置き配を利用したことがあるという方も是非この記事を参考にしてみてくださいね。
Amazonの置き配で誤配が多発中
置き配を指定することが出来るのは「Amazon.co.jpが発送し、Amazonが届ける注文」が対象となっています。は予め置いてほしい場所をしておくと、インターホンを押して対面で手渡しするのではなく、指定場所に荷物を置いて配達完了となります。
Amazonはとにかく利用者に早く荷物を届けるということに非常に力を注いでいます。プライム会員になれば「お急ぎ便」を無料で利用することが出来るということからもそれがわかりますよね。
「宅配クライシス」と呼ばれる運送業者の過重労働が大きな話題になりましたが、これが話題になった後くらいからこの置き配サービスが注目されてきたように思えます。置き配サービスを利用すれば再配達の必要がなくなるため、運送業者にかかる負担は軽減されます。
また、利用者としてもAmazonで荷物を注文するのは良くても、受け取るのは手間だと感じている人も少なくないようです。置き配はそんな人にとっても便利で、自宅にいることが出来なくても荷物を指定場所に置いていってくれるため、再配達の手間なく荷物を受取ることが可能です。
実際、置き配を利用して「置き配は便利!これからも使おう」という人も多いようです。
しかし、その逆で置き配でトラブルに見舞われてしまったという人も非常に多くなっています。
AmazonでCDを頼んで、置き配指示をして配達完了ってメールが来たのに帰ってみたら届いてない。どういう事なのかカスタマーに電話したら全額返金するからまた頼み直してくれって言われたんだけど納得行かなくてまた連絡しなおしたら軽く「誤配かもしれないですね」って·····なめてんの??
引用元:Twitter
置き配では配達が完了すると「配達完了通知」のメールが届くようになっていますが、通知が届いているにもかかわらず荷物が届いていない…そんなケースがよく見られるようです。
インターホンを押して荷物を届ける通常の配達の場合、頼んでいない荷物が届けばわかりますし、そもそも宛名がおかしいということで間違いに気づきますよね。
しかしながら、置き配では受取人に会うこと無く荷物を指定場所に置くことになっているため、配達員が間違いに気づくことが出来ません。そのため、間違った場所に配達されてしまい、荷物を受け取れないということになってしまっているようです。
人生初Amazonで、置き配が隣のレオパレスへ誤配の俺が通りますよっと( ^ω^)・・・。
引用元:Twitter
荷物が届かなかったという人もいれば、全く別の場所に荷物が届けられてしまったという人もいます。一体どうしたら隣のマンションに届けられてしまうのかわかりませんが、このような誤配もあるようです。
Amazonの置き配で他の人の荷物が誤配で届いてた(2回目)。仕方ないのでAmazonに連絡したが、配送業者の名前も書いてないし、問い合わせ先もイマイチわからないし、繋がってからも10分以上かかった。部屋にいたんだから声かけてくれれば、間違いであることも分かったはずなのにね。
引用元:Twitter
上記のケースとは逆で、他人の荷物が誤配されていたということもあるようです。置き配の場合、ヤマト運輸などではなくAmazonが提携している運送会社なのでどこの運送会社なのかもわからず、困ってしまいますよね。
Amazonの置き配で荷物が届かない時の対処法
上記でご紹介したのはほんの一部であり、Twitterで「置き配 誤配」と検索してみると他にも多くの人が誤配に遭ったことがあるようです。
再配達は明らかに運送会社に負担をかけており、置き配はそれを解決するサービスとも言えますが、普及のためにもこれからの対策が大切となってきそうです。
では、もしも誤配で荷物が届かなくなってしまった時はどうしたらいいでしょうか?そんな時は、すぐにAmazonカスタマーサービスに連絡しましょう。
Amazonカスタマーサービスへの連絡方法は3つあります。
メールでの問い合わせの場合、返答をもらうまでに時間がかかってしまうため、すぐに対応してもらいたいという時には電話やチャットでの問い合わせがオススメです。パソコンがある人ならチャットでの問い合わせなら会話する必要もなく、手軽に素早く問い合わせを行うことが出来ますよ。
Amazonの置き配利用時の注意点3つ
Amazonの置き配はとても便利な配送方法ですよね。しかし、置き配という配送方法はAmazonに限らず、デメリットも存在しています。
ここからはそんな置き配のデメリットとも言える注意点をご紹介させていただきたいと思います。特に、置き配を利用したいと思う場面が多くなることが予想される一人暮らしの方は注意するようにしましょう。
荷物の盗難、破損の可能性
まずは荷物が盗まれてしまったり、破損してしまったりする可能性があるということです。
手渡しで直接配達員の人から荷物を受取る場合、サインをして荷物を受け取りますから荷物が盗まれてしまうということもありませんし、破損の心配もまずありません。
しかし、置き配の場合、配達員の人は指定場所に荷物を置くまでが仕事です。その後で荷物が盗まれてしまったり、突然の雨で荷物がびしょびしょに濡れてしまったということもあり得るのです。
Amazonもこのような危険があるということは承知の上で置き配のサービスを行っているため、荷物を置くのが危険と判断したり場合によっては置き配を行わずに持ち戻りになったり、盗難や破損には返品や交換対応も行ってくれるようです。
先日置き配で指定したら全く別の家に誤配され配達完了の通知が来た。Amazonにクレームを入れたらこちらで誤配の証明をしろと…置き配は二度と使わん
引用元:Twitter
とはいえ、本来はスムーズに手元に届くはずだった荷物が届かないというのは困りますし、返品や交換には手間も時間もかかります。
置き配にはこのようなリスクも必ずつきものだということを理解した上で利用するようにしましょう。雨に濡れたり衝撃に弱い電子機器などは置き配ではなくコンビニ受取など、他の安全に受け取れる方法を選択した方がいいかもしれません。
個人情報を知られる可能性
あえて表札を出していないという人も今は多いようです。防犯のためなど様々な理由はあると思いますが、置き配を利用すると名前やその他の個人情報が知られてしまう可能性があります。
箱を見られるだけならまだしも、誤配によって全く知らない人に自分が何を注文したのかを知られてしまう可能性もあります。自分の荷物ではないと知りながら荷物を開けてしまう人は少ないと思いますが、頻繁にAmazonでお買い物をしている人ならもしかしたらうっかり宛名を見ずに荷物を開封してしまうかもしれません。
留守だとバレてしまう
置き配で指定出来る置き場所は下記のようになっています。
ガスメーターボックスや自転車のかご、車庫や管理人さんに預かってもらうという方法なら何の問題もありませんが、「玄関」を指定した場合、留守だということが簡単にバレてしまいます。
「置き配の荷物置かれている=家に誰も居ない」ということになり、空き巣被害に遭う確率が高まることになってしまうかもしれません。くれぐれも注意するようにしましょう。
まとめ
Amazonの置き配の誤配について、いかがでしたでしょうか?Amazonの置き配は日本ではまだまだ始まったばかりの新しいサービスですが、アメリカでは当たり前に利用されているそうです。もしかしたら日本でも今後、当たり前のサービスとして普及していくことになるかもしれませんね。
ただし、置き配というのはAmazonに限らず、そのサービスの性質上どうしてもリスクはつきものです。置き配を利用する際には、そのようなリスクがあるということを予めしっかりと理解した上で利用するようにしましょう。
また、もしも置き配で注文した荷物が届かないという場合にはすぐにAmazonカスタマーサービスに連絡するようにしましょう。
https://eresa.jp/column/amazon/amazon-okihai-arbitrarily/
mazonでは、たびたび置き配に関するトラブルが発生しています。
そのなかでも、特に多いのが”勝手に置き配される”ことです。
Twitterでも、多くの被害が寄せられています……。
そもそも評判がよくないサービスですし、これ以上何か起きると利用するのも不安です。
「なんで勝手に置き配されるの?」という人のために、原因を紹介すると以下が挙げられます。
amazonで勝手に置き配される理由
とくに、Amazonで初めて購入する人は、勝手に置き配される可能性が高まります。
普段から注文している人でも、置き配対象エリアになったとたんに、設定が切り替わる可能性があるので注意しましょう!
デフォルトの設定から変えていないから
Amazonで勝手に置き配される原因は、初期設定にあります。Amazonで商品を注文する場合、配送先を選択可能です。
配送業者の選択ができるなかで、置き配もその設定の一つとして存在します。
この設定は変更が可能ですが、デフォルトの設定では、置き配指定になっています。
仮に、勝手に置き配された場合は、設定を変更せずに、そのまま注文してしまった可能性が高いです……。
Amazonの利用が初めてではなく、いきなり置き配が選択された場合は、以下の原因が考えられます。
初回以外の注文で勝手に置き配が選択される原因
このように、急に置き配に設定変更になるケースがあるので、商品を注文する際はよく確認してから購入しましょう!
デリバリープロバイダが発送してきたから
置き配指定をしていないのに、勝手に置き配された場合は、デリバリープロバイダの発送が関係しています。
デリバリープロバイダとは、通称ADPと呼ばれており、Amazonが提携している配送業者のことです。
本来、Amazonでは”ヤマト運輸・佐川急便・日本郵便”を軸に商品を発送しています。
しかし、以下の商品の場合は、上記以外の配送業者が指定されるケースがあります。
大手三社の配送業者以外が設定される可能性がある商品
これらに共通しているのは、発注数です。
一度に大量に商品が注文されると、大手の配送業者では発送を賄えなくなります。そこで存在するのが、デリバリープロバイダです。
Amazonと提携を結んでいるローカルな配送業者で、発送業者には”Amazon”と記載されます。
デリバリープロバイダは、基本的にインターホンを鳴らさず、置き配限定で発送します。
発送前に、置き配する場所を指定可能で、設定しなかった場合は、勝手に商品が営業所に戻るという怠慢っぷりです……笑