オトナが出会えるオンラインゲーム! 『MILU(ミル)』 新規会員登録
MILU日記一覧
トップ > MILU日記 > 喪中はがき範囲は何親等まで?別居の義兄は?文例で続柄は?
0

シェアボタンに関して


ゲーム内でF8ボタンをクリックするとアバタ撮影できます
Lv 74
(50)
最終ログイン09:57
 
ウェイネルのMILU日記
タイトル 喪中はがき範囲は何親等まで?別居の義兄は?文例で続柄は?   おすすめ(17) 2022-12-16 10:11:49

https://yomemanners.com/150.html

近親者が亡くなると、その翌年正月には年賀状を出さないため11月から12月初に喪中はがきを出しますが、この喪中はがき範囲は何親等までなのかと悩む人が非常に多いです。

特に多いのが、実の兄弟姉妹、義兄弟姉妹、祖父母や配偶者の祖父母など。
今回は、迷わないための判断基準や文例で続柄など記載事項についてお話しします。

喪中の範囲について考える前に親等について整理しておきましょう。

主な親等数について
  • 0親等・・・配偶者(法律上は0親等という表現はなく便宜上書きました)
  • 1親等・・・親子(配偶者の親、子供の配偶者含む)
  • 2親等・・・祖父母、孫、兄弟姉妹(全て配偶者の関係を含む)
  • 3親等・・・伯父伯母、叔父叔母、曾祖父母、曾孫、姪甥(配偶者関係含む)
  • 4親等・・・いとこ

明治時代には親等数によって下記の服喪期間が定められたのですが、非常に細かいですし、男尊女卑の要素が非常に強いため戦後に撤廃されており、現在は強制的なものではありません。
ただ、目安として気にする指標となっているので「こういうものがあるのだな」程度に頭の隅に入れておくと良いですよ。

【参考】明治時代の「服忌令」

【0親等】
配偶者・・・(夫)13ケ月、(妻)90日

【1親等】
父母・・・13ケ月
子供・・・(跡継ぎ)90日、(その他)30日

【2親等】
祖父母・・・(父方)150日、(母方)90日
孫・・・(跡継ぎ)30日、(その他)7日
兄弟姉妹・・・90日

【3親等】
伯父伯母、叔父叔母…(父方)90日、(母方)30日

喪中について現在の考え方

上の服喪期間はあくまでも目安で、現在は1年間というのが一般的です。
また、喪中の範囲としては、

  • 0親等・・・配偶者
  • 1親等・・・父母、子
  • 2親等・・・同居している祖父母、兄弟姉妹、孫

と言われています。

ですから、2親等で同居していない場合は年賀状を出しても問題ないとされています。
ただし、非常に可愛がってもらっていた祖父母や、親しかった兄弟姉妹、可愛がっていた孫が亡くなった場合は悲しみが深いでしょうし、喪中としてもいいのです。

また、3親等の場合でも、可愛がってもらった伯父伯母、叔父叔母や、可愛がっていた姪甥などが亡くなった場合も悲しいでしょうから喪中とする人もいます。

そもそも喪に服す行為は自分の気持ちの問題であり、

「自分にとって大切な身内を失い悲しみが深く、祝い事を行う気持ちになれません。
新年おめでとうと言う気分でないため、年賀状を送るのも失礼させて頂きます。」

という意味なのです。

ですので、

・何親等か
・何ヶ月経ったか
・結婚による姓の変更
・内孫、外孫の区別
・同居か別居か

このようなことは一切気にしなくて構わないのです。
「故人と生前どの程度深く付き合っていたか」を考えて喪中とするか判断しましょう。


喪中はがきの範囲で別居の義兄は?

義兄(夫の兄)の場合は2親等で別居ですし、喪中としなくて問題ありません。
ただ、非常に親しかった場合で悲しみが深い場合は喪中としても構いません。
自分自身の気持ちをよく考えてみましょう。

これは義兄に限らず実の兄弟姉妹も同様です。

喪中に関する注意事項

ただし、もし夫の両親(義両親)が同居している場合、義両親にとって義兄は別居であっても1親等であり喪中となります。
そして、両親は喪に服しているけれど自分達夫婦にとっては喪中でないということになりますよね。

この場合、同じ家族で喪中とそうでないというのは構わないのですが、1つ注意しなければなりません。

それは、「自分達は喪中でない」と主張せず、義両親は喪中で悲しみの最中なのですから
悲しんでいる義両親の前であまり派手なイベントを行わないように、気遣いが必要なことです。

喪中はがき文例 続柄は入れるべき?

今回の場合でもし喪中はがきを出すという場合の文例は次のようなものがあります。

喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げます

□月に兄が永眠いたしました※
本年中に賜りましたご厚情を深謝致しますと共に
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます

平成××年××月

東京都港区○○町1-1-1
鈴木 二郎
鈴木 幸子

天寿を全うした場合は※の行を

「□月に父 一郎 が八十才にて永眠いたしました」

というように、続柄、名前、年齢を入れるケースが多いのですが、故人が若い場合などは相手に気を遣わせてしまう可能性もあるので、それを避けるために名前や年齢を入れないケースもあります。
ちなみに続柄については(入れなくても構わないのですが)書いておかないとあらぬ誤解を受ける可能性もあるため、入れるほうが無難でしょう。
(亡くなったのは兄弟なのに、子供が亡くなったのではないか等と受け取った相手に勘違いされてしまうかもしれません。)

さいごに

親族が亡くなると喪中かどうか非常に迷いますが、配偶者、両親、子供以外の場合は「自分が非常に親しかったかどうか」という付き合いの深さで決めて問題ありません。

カテゴリ:その他 > その他
コメント(10)
fukurou5 2022-12-16 10:15:44  
あまり気にしてなかったねーありがとうございました
takky10 2022-12-16 10:26:07  
なるほどですw
w彩香w 2022-12-16 11:26:57  
(。 ・ω・))フムフム 
綿津見神 2022-12-16 11:55:09  
( ..)φメモメモ
0理紗0 2022-12-16 14:05:23  
もう、かなり前から、LINEですね、年賀^^
植中どくん 2022-12-16 14:58:20  
なるほど 勉強になります^^
NORITA 2022-12-16 18:26:43  
喪中はがきが今年2通届きました寂しいですー
苺桜MaO 2022-12-16 22:37:05  
なかなか出すこともないので忘れちゃいますよねっ(„⚈﹏⚈„)
oldlonlywolf 2022-12-19 22:37:57  
勉強になりました。ありがとうございますm(_ _)m
oldlonlywolf 2022-12-19 22:37:58  
勉強になりました。ありがとうございますm(_ _)m
コメント作成
0

シェアボタンに関して