オトナが出会えるオンラインゲーム! 『MILU(ミル)』 新規会員登録
MILU日記一覧
トップ > MILU日記 > 音声通話アプリはどれを選べばいい?おすすめアプリ9選
0

シェアボタンに関して


ゲーム内でF8ボタンをクリックするとアバタ撮影できます
Lv 74
(50)
最終ログイン11:06
 
ウェイネルのMILU日記
タイトル 音声通話アプリはどれを選べばいい?おすすめアプリ9選   おすすめ(17) 2022-07-11 01:13:55

https://www.nice2meet.us/voice-call-application

音声通話アプリの選び方

音声通話アプリは各社からさまざまなサービスが提供されており、一見大きな違いがないようにも見えます。

しかし詳細に見てみると、当然ながらアプリごとに特徴があり、サービスや機能も一長一短です。

選定するにあたっては、以下のポイントに絞って比較するとよいでしょう。

  • 対応するデバイス
  • 音声のみかビデオ通話か
  • IP電話かどうか(電話番号が利用可能)
  • 固定電話などへの発信
  • 料金と通話時間

対応するデバイス

通話アプリの選定基準として重要なのが、対応するデバイスが多い、という点です。

スマートフォンのみの対応なのか、PCやタブレットからも利用できるのかを確認しておきましょう。

音声のみかビデオ通話か

音声通話アプリの中には、ビデオ通話に対応しているものもあります。

音声だけでなくビデオ通話が必要な場合には必須の要件です。

IP電話かどうか(電話番号が利用可能)

IP電話とは、IP(インターネットプロトコル)という通信方式を利用した電話サービスのことを指し、固定電話などのように基地局を経由して声を届けるのではなく、インターネットに接続して音声通話を可能にする通話方法です。

IP電話は大別すると、

  • 0AB-J型
  • 050型
  • 電話番号不要型

の3種類に分けられます。

このうち「0AB-J型」はNTTの「ひかり電話」をはじめとするもの。東京「03」など、市外局番から始まる一般電話と同様に、10ケタの電話番号が割り当てられます。

一方、下記に詳述するような「LINE」「Skype」「Facebook Messenger」などは、同じくインターネットを介したIP電話ですが、電話番号が割り当てられない「電話番号不要型」に分類されます。

これらに加えて、「050型」と呼ばれるIP電話は、「050」から始まる11ケタの電話番号が割り当てられる形式です。一般的に「IP電話」と呼ばれるものは、この「050型」を指していることが多いです。

スマートフォンなどからインターネットを介して音声通話をする点では「LINE」などと変わりはありませんが、固有の電話番号が割り当てられることが最大の特徴です。

電話番号が必要な場合は、この050型のIP電話を選ぶと良いでしょう。

固定電話などへの発信

IP電話のうち、電話番号不要型では固定電話に発信することができません。一方で、050型は、固有の電話番号があるため固定電話や090などからはじまる携帯電話番号に発信することも可能です。

同じアプリのユーザー同士ではなく、固定電話などへも発信する必要がある場合には、この点もチェックする必要があります。

料金と通話時間

最も重要なのが料金でしょう。ほとんど場合、同じアプリのユーザー同士では通話料がかかりませんが、上記のようなIP電話(050型)から固定電話などへ発信する場合には通話料がかかることが一般的です。

その場合の通話料金は各社によって差がありますので事前に確認しておきましょう。

また、最大連続通話時間に制限があるアプリもあります。Web会議を音声通話アプリで行うなど、長時間接続し続ける必要がある場合には、この点も要確認です。

おすすめの音声通話アプリ

ここからは、上記の選定ポイントに沿っておすすめのアプリを紹介します。

LINE

日本でも有数のユーザー数を誇るコミュニケーションアプリです。月間アクティブユーザー数は8,400万人(2020年3月末現在)と、日本人の3分の2近い人が利用しており認知度の高さが魅力です。法人向けのサービスも提供しています。 

  • 対応するデバイス:iOS、Android、macOS、Windows
  • 音声のみかビデオ通話か:ビデオ通話も可能
  • IP電話かどうか:電話番号不要型
  • 固定電話などへの発信:アプリ内の別サービス「LINE Out」で可能。
  • 料金と通話可能時間:アプリ同士は無料・無制限

Skype

インターネットを介した音声・ビデオ通話サービスの草創期から支持を集め続けています。現在はマイクロソフト社が運営。高品質な通話と固定電話などへの発信も可能な点が特徴です。

  • 対応するデバイス:iOS、Android、macOS、Windows
  • 音声のみかビデオ通話か:ビデオ通話も可能
  • IP電話かどうか:電話番号不要型
  • 固定電話などへの発信:Skypeクレジットまたは月額プランを購入すれば可能
  • 料金と通話可能時間:アプリ同士は無料。固定電話の発信は、日本から北米への通話の場合月額¥850で無制限通話が可能

Zoom


Web会議ツールとして近年急速にユーザーを増やしているのがZoomです。Web会議サービスのZoomミーティングが注目されがちですが、アカウントで「Zoom Phone」を有効にすれば、Zoomから固定電話への発信も可能です。

  • 対応するデバイス:iOS、Android、macOS、Windows
  • 音声のみかビデオ通話か:ビデオ通話も可能
  • IP電話かどうか:電話番号不要型
  • 固定電話などへの発信:「Zoom Phone」を有効にすれば可能
  • 料金と通話可能時間:アプリ同士は無料。Zoom Phoneの料金は要問い合わせ。無料プランにおける複数人のZoomミーティングは40分まで

Messenger

Facebookアプリの音声通話・テキストチャットツールがMessengerです。コミュニケーションだけでなく、デビットカード、PayPalアカウントなどの情報を追加して、お金の送受信を安全かつ簡単に行えることも特徴です。

  • 対応するデバイス:iOS、Android、macOS、Windows
  • 音声のみかビデオ通話か:ビデオ通話も可能
  • IP電話かどうか:電話番号不要型
  • 固定電話などへの発信:不可
  • 料金と通話可能時間:無料・無制限

FaceTime

Appleが提供する音声・ビデオ通話アプリがFaceTimeです。iOSデバイスまたはiPadOSデバイスで使えます。iPhone、iPad、iPod touchなどAppleのデバイス同士で利用可能になっており、音声やビデオ通話を高品質に行うことができます。

  • 対応するデバイス:iOS、macOS、
  • 音声のみかビデオ通話か:ビデオ通話も可能
  • IP電話かどうか:電話番号不要型
  • 固定電話などへの発信:不可
  • 料金と通話可能時間:無料・無制限

Rakuten Viber

2010年にバイバーメディア(Viber Media)が開発したスマートフォン向けのコミュニケーションアプリです。現在は楽天が運営しており、世界で公称8億人以上のユーザーが使用しています。海外のユーザーと頻繁に通話する必要がある場合におすすめです。

  • 対応するデバイス:iOS、Android、macOS、Windows
  • 音声のみかビデオ通話か:ビデオ通話も可能
  • IP電話かどうか:別サービス「Viber Out」で可能
  • 固定電話などへの発信:別サービス「Viber Out」で可能
  • 料金と通話可能時間:無制限

SkyPhone

日本国内の株式会社クアッドシステムが提供する音声・ビデオ通話アプリです。音質の良さに特徴があり、SkyPhoneユーザー同士であればクリアな音質の音声通話が無料で楽しめます。メールアドレスの入力やSMS認証などのユーザー登録が不要で、ダウンロードしたらすぐに使い始められます。

  • 対応するデバイス:iOS、Android
  • 音声のみかビデオ通話か:ビデオ通話も可能
  • IP電話かどうか:電話番号不要型(SkyPhone番号という独自の番号を発行)
  • 固定電話などへの発信:不可
  • 料金と通話可能時間:無料・無制限

Discord

グループでのコミュニケーションに特化した音声・ビデオ通話サービスです。デバイスにダウンロードしてアカウントを作成し、自分のサーバーにコミュニティをつくり、そこに集まった人々とコミュニケーションを取る形になります。趣味やスポーツ、ビジネスなど、グループで集まって通話する場合に便利です。

  • 対応するデバイス:iOS、Android、macOS、Windows
  • 音声のみかビデオ通話か:ビデオ通話も可能
  • IP電話かどうか:電話番号不要型
  • 固定電話などへの発信:不可
  • 料金と通話可能時間:アプリ同士は無料・無制限。

WhatsApp Messenger

世界の180か国以上で20億人以上が利用しているアメリカ発のコミュニケーションアプリです。テキストメッセージのやり取りはもちろん、写真や動画の送信、グループをつくっての会話、場所情報の送信などが可能です。利用には携帯電話番号の認証が必要となっています。

  • 対応するデバイス:iOS、Android、macOS、Windows
  • 音声のみかビデオ通話か:ビデオ通話も可能
  • IP電話かどうか:電話番号不要型
  • 固定電話などへの発信:不可
  • 料金と通話可能時間:アプリ同士は無料・無制限。

まとめ | 音声通話アプリを活用しよう

従来海外や遠方との通話には高額な通信料が発生していました。現在広く利用されるようになった音声通話アプリはインターネットを介した通信によるため、ほとんどの場合アプリ同士の通話で利用料がかかることはありません。

また、ビデオ通話が可能なアプリも多く、国内外にいる相手とのWeb会議なども気軽にできるようになっています。

一方で、通話の品質や固定電話への発信の可否、固定電話への通話料といった点にアプリごとの違いを見ることができます。ユーザー数の多さ(認知度)やアプリの使いやすさも含め、導入する場合にはアプリごとの特徴をよく理解した上で選んでもらえればと思います。


050番号の格安SIMでSMSが送受信できない時の解決策は?

https://www.smsnavi.com/qa/mvno_sms/

「050番号のIP電話を使って通話料金を安くしたいけれど、SMS機能が使えないと不便」「SMS機能が使える格安SIMはどうやって選べばよいのだろうか」と考えている人は多いのではないでしょうか。SMS機能のあるIP番号を手に入れる方法はいくつかありますが、費用だけでなく機能の使いやすさも重視する必要があります。この記事では、IP電話の利用とSMSの送受信が快適でお得にできる方法を紹介します。

050番号とは?(IP電話について)

050番号(IP電話)とは、IP(インターネットプロトコル)技術を使い、インターネット回線で通話ができる電話回線のことです。電話番号が「050」から始まるので、通称「050番号」と呼ばれています。2002年にサービスが開始すると、価格面や設備面における導入のしやすさから多くの家庭、企業で使われるようになりました。国内だけでなく、海外への通話料も安く抑えることができ、固定電話、携帯電話(スマートフォン)のどちらにも導入することが可能です。

しかし、「110」「119」など「1」で始まる電話番号やフリーダイヤルにかけることができないため、緊急時の通信方法としては不安が残ると考える人もいます。また、基本的にIP電話ではSMSが利用できません

その他にも通話品質が回線の状況に左右される点や、タイムラグが起きることもデメリットといえるでしょう。 通常の音声通話が回線を占用して音声データのやり取りを行うのに対し、IP電話では音声データを「パケット」という小さな単位に分割して他のデータと混在させながらやりとりします。この方法によってコストを抑えることができる一方で、通話品質においては僅かながら音声電話に劣るといわれています。

無料でSMSを利用できる海外の電話番号では、認証できない場合が多い

SMSが使われるシーンとして、まず思い浮かべるのはWEBサービスに登録する際や、ユーザーID、パスワードを忘れた際などの本人認証ではないでしょうか。そのほかにも、SMSはメールアドレスが分からない人に連絡を取ることができるため、訪問修理や配送を依頼した際に詳細な日時がSMSで送られてくることもよくあります。SMSはさまざまなシーンで使われているため、SMSが利用できないIP電話を使っていると不便さを感じることがあるはずです。

また、SMSサービスが利用できるにも関わらず「携帯電話の電話番号をあまり人に教えたくない」と考えて、認証用のIP電話番号を別に求める人もいます。このように、さまざまな理由で「SMSが利用できるIP電話番号」を必要とする人に重宝されているのが、「textPlus」や「Dingtone」といったIP電話アプリです。

「textPlus」はアメリカの「+1」番号を無料で手に入れられるIP電話アプリです。通話だけでなくSMSのやりとりもできます。登録の際はメールアドレスさえあれば電話番号は必要ありません。 一方で「Dingtone」はアメリカ、カナダ、イギリスの電話番号を無料で取得できるIP電話アプリです。アプリのダウンロードは無料ですが、電話番号を取得する際には年間数100円の料金がかかります。電話の転送や、SMSの利用が可能で使い勝手がよいのが特徴です。

いずれもIP電話でありながらSMSの利用ができるため、認証用として取得したいと考える人が多くいます。しかし、日本のWEBサービスの中には日本の電話番号が求められるケースもあり、その場合は「textPlus」や「Dingtone」で手に入れた海外の電話番号では認証ができません。エラーが表示されて、先に進めないケースが多数報告されているため、特に認証用として用いるには不向きだと考えられるでしょう。

格安SIMにプランを追加することでSMSの利用ができる

上記を踏まえて、SMSを利用する場合は認証用としても確実に利用できるサービスの方が良いでしょう。この場合、格安SIMにSMS機能を付けて契約する方法が最も得策です。docomo、au、SoftBankといった大手キャリア同様に安定したSMSを利用することができます。

SMS機能付きの格安SIMを使う場合、月額料金と送信料がかかりますが、月額料金は100~150円程度ととても安く、送信料1通(70文字まで)は大手キャリアのSMSを利用する際と同じ3円です。受信には料金がかかりません。

格安SIMのプランは主に3種類

通話機能付きSIM SMS付きデータ通信SIM データ通信専用SIM
・データ通信
・SMSの送受信
・通常の音声通話
・データ通信
・SMSの送受信
・(IP電話であれば可能)
・データ通信
・(IP電話であれば可能)

格安SIMを契約する際には、「通話機能付きSIM」「データ通信専用SIM」「SMS付きデータSIM」から選ぶことができます。

通話機能付きSIMは、音声通話、SMSの送受信、データ通信が可能です。次に、データ通信専用SIMにはSMS機能が標準搭載されているタイプと、後付けするタイプがあります。IP電話はデータ通信で行えるので、必ずしも通話機能付きSIMを契約する必要はありません。特に、050から始まるIP電話番号とSMSが使えればよいならデータ専用SIMにSMS機能を付ければ十分です。

また、SMS機能には音声用の回線を認識するという役割もあります。SMS機能のないSIMカードを使うと圏外だと判断されて接続先を探し続けるためバッテリーの消費が速くなるケースもあります。スマートフォン自体を使いやすくするためにも、SMS機能付きのSIMは有効です。

au回線を用いた格安SIMサービスならSMSが標準搭載されている

格安SIMを提供している携帯電話サービス事業者を「MVNO」といいます。MVNOは、基地局や交換器などの通信設備を持たず、大手キャリアの回線を借りてサービスを提供しており、MVNOのスマホを格安スマホ、SIMを格安SIMと呼んでいます。

通話機能付きSIMならどの回線の格安SIMを選んでもSMSを利用することができますが、場合によってはデータ専用SIMでもSMSの利用が可能です。au回線を使用しているMVNOの格安SIMは、データ通信専用SIMでもSMS機能が標準搭載されています。

加えて現在auを利用している人であれば、au回線を使用した格安SIMに乗り換える場合、SIMロックの解除をせずに続けて使うことができる利点もあります。

まとめ

050番号でSMSを送受信するためには、海外製アプリを利用するか、格安SIMのオプションなどでSMS機能を付ける必要があります。 ただし日本のサービスの中には日本の電話番号でのみ認証を受け付けているものもあるため、海外製アプリを利用してSMS認証を行えない場合もあります。 SMS認証も行いたい場合は、格安SIMにSMS機能を付けておくことが必要です。






カテゴリ:その他 > その他
コメント(6)
NORITA 2022-07-11 08:26:50  
ウムウムー㋬㋬なるほど素晴らしいですー
2022-07-11 09:59:36  
φ(..)メモメモ
苺桜MaO 2022-07-11 11:32:41  
Zoom、プリインストールされてましたが、使ったことないです(„⚈﹏⚈„)
mijinkomonkey 2022-07-11 15:12:18  
いっぱいありますね〜
綿津見神 2022-07-11 21:16:32  
( ..)φメモメモ
ちい吉 2022-07-12 06:59:09  
いぱいあるのね@@
コメント作成
0

シェアボタンに関して