サラダ油を抽出する過程で石油製品が使用される?
サラダ油は植物の種を原料として使います。圧搾製法という方法を使い圧力をかけて種から油を抽出する方法が主流ですが、圧搾製法だけだと10%から20%ほど原材料が残ってしまうと言われています。この残った原材料からさらに油を取る方法として、石油製品のヘキサンという溶剤を使います。
ヘキサンが危険!
石油製品であるヘキサンは「皮膚や呼吸器への刺激性や生殖器や胎児への悪影響、生命の危険の恐れがある」と指摘されているほど毒性の強い物質です。サラダ油を製造するにあたってヘキサンは完全に取り除かれるという風に言われていますが、完全に除去されていることを証明する方法がないのです。
サラダ油を高温にするとトランス脂肪酸が生まれる
サラダ油は生成される時に高温で処理しなければなりません。植物油は熱を加えるとトランス脂肪酸という有害な脂肪酸に変化してしまうという特性を持ちます。トランス脂肪酸は悪玉コレステロールの増加や心疾患などを引き起こすと言われているほど危険であり、アメリカでは使用が禁止されているほどなんです。
ヘキサンよりもトランス脂肪酸の健康被害が大きい
先ほど石油溶剤のヘキサンとトランス脂肪酸の健康被害について説明してきました。この中で健康被害が大きいのはやはりトランス脂肪酸の方でしょう。ヘキサンの場合、完全に除去されているかは不明ですが少なからず除去処理をしているので、すぐさま体に影響が出るとは考えにくいです。しかしトランス脂肪酸の場合は、サラダ油を精製する時に必ず生じるものです。しかもトランス脂肪酸に関しては除去処理などは行いません。
ここから考えてもトランス脂肪酸の影響は知らないうちに受けていてもおかしくないということです。
サラダ油が危険だということが分かったところで、調理するときに使わなければならないのは変わりません。なのでサラダ油の代わりに使うと良い健康的な植物油を紹介します。
<安全性の高い植物油>
- 圧搾製法を使用したエクストラバージンオリーブオイルを使う
- 圧搾製法を使用したごま油を使う
- 国産の圧搾製法を使用した菜種油を使う
上記の三つの油に関しては非常に安全性が確認されている油です。加熱処理してもトランス脂肪酸が生じることはなく、高い品質を保ったまま口にできるものを選びました。サラダ油は価格が非常に安いので、これら三つの油は少し高く感じるかもしれませんが長い目で見れば健康を維持してくれるので元が取れると思います!
牛乳についての現時点のまとめ
とりあえず今の段階で、牛乳について言えるのは、以下のようになります。
ちなみに僕の場合は、牛乳有害論者でもなければ、酪農家応援係でもありません。笑
別にどっちでもいいですし、ただ真実に近づきたい。それだけです。
(ちなみに学生時代は毎日、牛乳1リットル飲まされ腹をよく壊してました。)
ってことで、あなたにも是非、これを判断基準の材料に使ってもらえれば、それでいいと思います。
牛乳の種類
 |
■「生乳」…乳牛から搾ったままのもの(無殺菌)
■「牛乳」…生乳を加熱殺菌したもの
■「加工乳」…牛乳に乳製品を加えたもの
■「乳飲料」…牛乳に乳製品以外を加えたもの
|
牛乳、加工乳、乳飲料の違いについて
牛乳についての現時点のまとめ
➀カルシウムは、ほぼとれない
②毎日飲み過ぎることで骨粗鬆症や骨折のリスク
③悪環境による牛の病気、それを抑える為の薬づけ
④ほぼ全ての牛乳に牛の女性ホルモンが含まれて生産される
⑤牛乳を飲むと消化不良を起こしやすい
⑥飲み過ぎることで血液循環が悪化する
とりあえず一個ずつ見ていきます。
➀カルシウムは、ほぼとれない
確かに、牛乳には1リットル中1200ミリグラムのカルシウムが入っていますが、カルシウムが体内で代謝されるためにはマグネシウムというミネラルが必要です。しかし、牛乳にはマグネシウムがほとんど含まれていません。
つまり、牛乳はカルシウムとマグネシウムの含有比率が悪いため、大量に摂取すると体内のミネラルバランスを大きく崩す可能性が考えられます。
もうひとつ問題なのは、牛乳にはリンというミネラルが多く含まれていることです。そのリンが腸の中でカルシウムと結合してしまい、カルシウムの吸収を阻害します。
②毎日飲み過ぎることで骨粗鬆症や骨折のリスク

牛乳には動物性たんぱく質も多く含まれていますが、たんぱく質は消化器内で分解されてアミノ酸になります。体内でのアミノ酸の量が過剰になると血液が酸性に傾き、それを中和するために、体は骨の中のカルシウムを溶かして血液中に送り込む作業をします。これは「脱灰(だっかい)」といい、骨粗鬆症の初期段階です。
海外の状況
ちなみに、牛乳を毎日たくさん飲んでいる米国、スウェーデンなど世界4大酪農国は股関節骨折と骨粗鬆症が多い。らしい。(1987年~1990年にスウェーデンで行われた長期間に及ぶ追跡調査より)
◆牛乳と骨粗鬆症の関係についての論文
子どもに牛乳を飲ませても骨は丈夫にならない
③悪環境による牛の病気、それを抑える為の薬づけ
現代の牛乳の生産方法には大きな問題があります。牛たちは、過密状態の牛舎に押し込まれ、本来食べるはずがない穀物飼料を与えられ、糞尿にまみれているため病気にもかかりやすい。そのため、常に抗生物質や抗菌剤などが投与されています。それらの薬品は、当然牛乳の中に混じります。
遺伝子組換え牛成長ホルモン(rBGH)
rBGHとは、牛乳の収穫を強制的に増やすのに使用されているものですが、これは牛にさまざまな病気や異常をもたらします。
日本ではrBGHの使用は許可されていませんが、海外から輸入される乳製品、加工品、アイスクリームなどが国内で当たり前に流通しています。そして、このrBGHの入った乳製品を使ってできるのが加工乳、つまり僕らが普通に飲んでいる牛乳です。
もちろん中には素晴らしい酪農家もいることを忘れずに
多くの酪農家が、ずさんな状況下で牛を管理しているのが現状ですが、あとで紹介しますが中には素晴らしい理念をもって実際にちゃんとやられてる酪農家だって少なからずいる。ということを僕らは忘れてはなりません。要は、僕らの買い方の問題に過ぎないのですから。
④ほぼ全ての牛乳に牛の女性ホルモンが含まれて生産される。これは乳がん、子宮がん、卵巣がん、前立腺がんを引き起こす要因となる
もっとも深刻なのは、効率よく搾乳するために乳牛を妊娠させ続けているということです。哺乳類は、妊娠中は胎児を守るためにエストロゲン(卵胞ホルモン)やプロゲステロン(黄体ホルモン)などの女性ホルモンの値が高くなります。
その女性ホルモンも、牛乳の中に混じってしまうのですが、乳がん、子宮がん、卵巣がん、前立腺がんなどを引き起こす可能性が高いのです。日本の場合、生産される牛乳の7割以上が妊娠中の乳牛から搾乳したものです。
あきらかに怪しい情報もチラホラ
最近、インターネット上で取り上げられている牛乳に関する肯定的な意見は、カルシウムの問題のみを中心に語り、牛乳有害説を覆そうという意図があからさまに見て取れます。しかし、牛乳が有害なのはカルシウムの問題もさることながら、この女性ホルモンの混入問題であり、それはより重大な問題だということです。
⑤牛乳を飲むと消化不良を起こしやすい
牛乳を飲むとお腹がゴロゴロ鳴ったり、下痢気味になるとことがあるのは、多くの人が経験しています。 これは「乳糖不耐症」の人が起こす現象で、日本人の約80%弱がこの乳糖不耐症だといわれています。
「乳糖不耐症」とは?
牛乳にも母乳にも乳糖(ラクトース)は含まれていますが、日本人の多くは5~6歳を過ぎると乳糖を分解する酵素(ラクターゼ)が作られなくなります。
よって、ラクターゼを持たない人が牛乳を飲んでも乳糖を消化することができないので、お腹が張る、下痢になるなどの消化不良がおこるわけです。
⑥飲み過ぎることで血液循環が悪化する
牛乳の脂肪の主体は飽和脂肪酸です。それを過剰に摂取すると、血液の粘度が上がってしまい血液循環が悪くなります。また、それが原因で将来、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こしてしまう可能性も高まります。さらに、血中の中性脂肪を増やし、糖尿病や肥満、高脂血症などの生活習慣病にかかりやすくなるリスクも高まります。
つまり、こういう結論になりました。
「牛乳は一切飲んではいけない! ということはありませんが、食品としてはさほど優秀なものではないし、手軽に飲むにしてはあまりにリスクが高過ぎます。 飲むのであれば、良質なものを選んでちょろっと飲む程度で十分な気がします。少なくとも、「牛乳は完全栄養食品なので、毎日せっせと飲みましょう」などとは、もはや口が裂けても言えないことは確かです。
日本で唯一の無殺菌の生乳が飲める「想いやりファーム」
乳牛から搾ったままのものが生乳。その絞った生乳を殺菌したのが牛乳です。要するに「生乳」とは殺菌する必要もないぐらい良質な乳ということです。
日本で「生乳」を販売する為には、牛の飼育環境はもちろん、食品衛生法や乳等省令など厳しい基準をクリアする必要がありますが、この「想いやりファーム」は、日本で唯一この基準をクリアした、非常に高い理念を持った牧場の一つです。
もちろん、値段もそれなりにしますが。
「牛乳は毎日1リットル飲め!」の時代は完全終了。
野球部や部活のチームなどで、つい数年前まで定番だった「牛乳は毎日1リットル飲め!」
あるいは子供に「牛乳を飲めば背が伸びるぞ!」など、これらは今では、あり得ない非常識となってしまいました。
実際、日本の牛乳消費量は年間約350万キロリットル(13年)で、最も多かった1996年の約505万キロリットルと比べると、17年間で約155万キロリットル減少しています。これにはさまざまな理由があると思いますが、「牛乳は完全栄養食品だ」という、いわゆる「牛乳神話」が崩れ去ったことも一因と思われます。
小学校の給食でも牛乳が出ないケースが増えており、その動きは今後加速することはあっても、減速することはないと思われます。
外科医の新谷弘実さんいわく
「私は臨床医としてこれまで30万件以上の症例を見てきましたが、腸相の悪い患者に共通しているのが、乳製品をはじめとする動物性タンパク質の多量摂取でした」
このようなことを言われると、プロテインも怪しくなってくるわけですが・・・
まぁとにかく、最終的には統計とか医学ではなくて、その人個人の体にとって有益かどうかが全ての指標になるので、自分の体でテストを繰り返すしかないわけです。