オトナが出会えるオンラインゲーム! 『MILU(ミル)』 新規会員登録
MILU日記一覧
トップ > MILU日記 > 糖尿病性腎症
0

シェアボタンに関して


ゲーム内でF8ボタンをクリックするとアバタ撮影できます
Lv 74
(50)
最終ログイン08:59
 
ウェイネルのMILU日記
タイトル 糖尿病性腎症   おすすめ(9) 2021-11-05 09:29:18

https://doctorsfile.jp/medication/543/


概要

糖尿病が原因となり、腎臓の機能が低下してしまう病気が糖尿病性腎症です。腎臓は血液をろ過して尿を作り出す臓器で、その働きにより血液中の老廃物が体外に排出され、水分、電解質、pHなどが適正な状態に保たれています。しかし、糖尿病で高血糖状態が続くと、腎臓のろ過機能を担う糸球体を形作る毛細血管が損傷を受け、腎機能が悪化していきます。腎機能が極端に低下し、腎不全と呼ばれる状態になると、透析治療が必要となる可能性も。最近では、新規に透析治療を始める人の中で最も多い原因が糖尿病性腎症であり、全体の40%程度を占めているといわれています。糖尿病性腎症は通常10年以上かけてゆっくりと進行していくため、早期発見・早期治療が重要です。

原因

腎臓には、糸球体という毛細血管が集まった組織が片方で100万個以上存在しています。毛細血管の周りには血液をろ過するフィルター(膜)があり、血液から老廃物などを取り除いて尿を作って体外に排出します。その際、老廃物とともに糖やアミノ酸、水分、電解質などもいったん尿の中に排出し、必要なものだけを再吸収する仕組みになっています。糖尿病による高血糖状態が続くと、この糸球体の血管が損傷を受け、フィルターが粗くなって正常ならろ過されないはずのたんぱく質が漏れ出てしまうようになります。さらに進行すると糸球体の構造が壊れて減少し、腎臓のろ過能力が大きく低下し、老廃物を排出することができなくなっていきます。また、血管が狭くなったり、ろ過能力が落ちたりすると、高血圧を合併することも。もともと糖尿病より先に高血圧の症状が出現している人もいますが、糖尿病と高血圧がそろうと、さらに腎臓の状態を悪化させる悪循環に陥ります。

症状

糖尿病性腎症は早期のうちは自覚症状がないことが多く、尿に多量のタンパク質が出たり、腎機能低下がかなり進行した段階になって、むくみ、息切れ、胸の苦しさ、食欲不振、満腹感といった症状を感じたりするようになります。さらに進行して、透析治療の導入が検討される頃になると、顔色が悪い、激しい疲労感、嘔吐・吐き気、筋肉のこわばり、筋肉がつりやすいといった症状を感じることも。ただ、こうした自覚症状を感じるほどの段階になると、進行を遅らせるための治療は可能ですが元の状態に戻すことはできません。できるだけ早い段階で見つけるためには、尿中微量アルブミンの検査を受ける必要があります。

検査・診断

糖尿病性腎症の検査には、血液検査と尿検査があります。その中で腎機能を示すのは、血液検査でわかるクレアチニン濃度から算出するeGFR(推算糸球体ろ過量)という指標です。糖尿病性腎症では、eGFR 30 ml/分/1.73㎡未満を腎不全としています。また、糖尿病性腎症を発見する上で重要な指標が尿タンパクですが、腎症がかなり進行した段階にならないと尿タンパクは出てきません。そこで、糖尿病性腎症を早期発見するためには、尿中に漏れ出た微量なアルブミンというタンパク質の一種を測る尿中アルブミン検査が重要で、尿中のアルブミンとクレアチニンの比が30mg/gCrを超えると早期の糖尿病性腎症と診断されます。尿中微量アルブミン検査は、まだ、どんな医療機関でも実施しているというほどには普及していませんので、糖尿病を発症してから何年も測定していないようなら、一度は専門の医療機関を受診することをお勧めします。

治療

腎症があってもなくても、糖尿病の治療は、血糖値のコントロールが基本です。合併症の予防のためにHbAc7.0%未満をめざして食事療法、運動療法、薬による治療を併用します。早期糖尿病性腎症では血糖コントロールを厳格に行い、食事療法では1日の摂取カロリーに加えてタンパク質や塩分の摂取量にも配慮します。また、糖尿病に加えて高血圧を合併することが多いため、血圧のコントロールも重要です。糖尿病の薬も多くの種類がありますので、腎機能への影響を考えて選択することになります。タンパク尿が出る顕性腎症期になると、日常的なタンパク制限や塩分制限が必要になり、さらに進行して腎不全期になると、透析治療の導入を検討することになります。最近では透析治療も血液透析、腹膜透析、在宅血液透析など選択肢が増えてきましたが、治療で長い時間を拘束される点は同じです。透析治療により腎機能をすべて代替することは難しく、さまざまな合併症治療も必要になります。できるだけ進行させないように、早期に発見して治療を継続することが大切です。

予防/治療後の注意

まだ腎症を発症していない段階で、しっかりと血糖をコントロールすることが予防につながります。まず、健康診断で糖尿病や糖尿病性腎症を指摘されたら、放置せずに医療機関を受診しましょう。そして定期的な受診の継続が最も大切です。糖尿病の治療中に糖尿病性腎症を発症した場合には、血糖管理に加えて血圧管理をしっかり行いましょう。糖尿病性腎症の進行が見られる場合には、一度腎臓内科で詳しく検査、診断してもらうことをお勧めします。腎臓病の中には手術や専門的な治療で対応できる病気もあります。最近では病診連携も進んでいますから、まずはかかりつけの医師に相談してください。

尿毒症

https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/uremia/


尿毒症はこんな病気

尿毒症とは、腎臓の働きが極度に低下して起こる全身の変化をいい、急性あるいは慢性の腎臓障害が進行した状態です。これは、腎臓の働きが、正常の10分の1程度まで著しく低下している末期腎不全の状態であり、そのまま治療をしなければ、生命にかかわるような深刻な事態となります。なぜなら、腎臓には、老廃物を体外に排出する働き以外に、水分や電解質(ナトリウム、クロール、カリウム、カルシウム、リンなど)の調節、血圧の調整をする酵素や、赤血球を作るよう骨髄に働きかけるホルモン(エリスロポエチン)の産生機能などがあるからです。

腎臓の働きが低下すると、全身の諸臓器に機能障害が起き、さまざまな症状が現れます。
初めは疲れやすい、体がだるいなどの症状が出現し、さらに、体のむくみ(浮腫)やせき・呼吸困難、胸に水がたまる尿毒症性肺などの症状も現れます。ほかには、食欲低下や吐き気などの消化器症状や、睡眠障害、知覚異常やけいれんなどの神経精神症状がみられることもあります。また、腎臓の働きが低下すると、エリスロポエチンという造血ホルモンの産生不足や赤血球の寿命の低下により、貧血(腎性貧血)がみられることもあります。これらの症状は、すべての患者さんに同じように現れるわけではなく、尿毒症になった原因の病気や病態によっても異なっています。

尿毒症は腎不全の末期状態ですが、腎機能が緩やかに悪化すれば、自覚症状なしに進行することも少なくなく、検査して初めて分かることもあります。


カテゴリ:その他 > その他
コメント(8)
oldlonlywolf 2021-11-05 09:44:02  
注意しないといけない世代です(-_-;)
takky10 2021-11-05 10:31:56  
糖尿病性腎症…((((;゚Д゚))))
NORITA 2021-11-05 11:48:30  
ウムウムーなるほどー怖いですねー
まっ黒くろすけ 2021-11-05 13:03:02  
メタボからの いろんな病気怖いっすね~~~
ラジコン 2021-11-05 19:43:55  
ぎょぇぇーーの病気にゃあ@@
ドンク 2021-11-05 20:20:56  
糖尿病なのです;;
ミュウたん 2021-11-05 22:53:48  
怖いね;;
oki32 2021-11-06 16:56:57  
大変ですから気をつけてください。
コメント作成
0

シェアボタンに関して