今日、コロナワクチン2回目接種しました。
1回目は肩が痛くてシップ貼ってしばらくしたら痛みはなくなりました。
解熱剤をワクチン接種するために出かける時に飲みました。職場の人が打つ前に飲んだ方がいいと言っていたのでそうしました。
2回目は1回目ほど肩は痛くなかったです。やはり医者の腕なのでしょうね。
集団接種なので1回目の2回目の接種する医者が違いました。日曜に接種できるところがあったので行きました。
2回目の時に明日は休んでくださいと言っていました。2日間休み取ったので大丈夫です。
2回目はバスの中で15分間休みました。接種後に休めるバスとは珍しいと思いました。1回目は会場の中だったのですけどね。
接種後は肩の痛みもなくなんでもないです。
コロナワクチン3回目 専門家「可能であれば年内接種が望ましい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/2659d6783899497727d98640c99b933d1aab8e20
「2回目接種から『8カ月以上』後に3回目接種を行う場合では、来年2月にピークとなる第6波が起こる可能性が示されました。あくまでシミュレーションですが、東京都だけでも1日の新規感染者が1万人を超え、かなりの数の犠牲者が発生する試算です」
そう語るのは、人間行動分析が専門の東京大学大学院の大澤幸生教授だ。
9月17日、厚生労働省は新型コロナウイルスワクチンの3回目の追加(ブースター)接種を容認。2回目の接種から「8カ月以上」の間隔をあけることを軸に検討し、早ければ12月中にも医療従事者からブースター接種が始まる。一方、高齢者を含む一般の人の接種は年明け以降になる見込みだという。
気がかりなのは、新型コロナウイルスに対する血中の抗体の量(抗体価)が、思いのほか、早く減ることだ。
藤田医科大学で教職員209人を対象に行われた調査では、ファイザー社製ワクチンの2回目接種から3カ月後には、ピークの量の4分の1にまで抗体価が減少したことが明らかになっている。また、高齢者はそもそも抗体価が上がりにくいこともわかった。
大澤教授は、ワクチンの2回目接種から「6カ月後」と「8カ月後」にブースター接種するケースをシミュレーション。いずれのケースでも、東京都での1日の新規感染者数が第5波のピークである5773人(8月13日時点)を大きく超える規模の第6波がくるという予測が出たという。
「このシミュレーションでは、従来の感染症の流行を予測する数理モデルをより複雑化しています。
ワクチンを2回接種すると、血中に含まれる抗体価は1~2週間でピークになりますが、その後は1日200分の1ずつ下がり、感染防止効果が低下していきます。医学的データも参照して、精度を高めました。シミュレーションによると今年12月から、ふたたび新規感染者が増え、来年には急増する可能性があります。一定の重症者が出ることも予想されます。
「せめて2回目から4カ月後に接種を」
ウイルス学が専門の埼玉医科大学の松井政則准教授は、ワクチンの仕組みをこう解説する。
「日本で使われているワクチンでは、1回目の接種でリンパ球のB細胞の一部が、ウイルスの情報を記憶したメモリーB細胞になります。わかりやすくいえば抗体を生産する工場が作られたようなもの。
2回目の接種で、燃料が投入されるように工場が稼働して、新型コロナウイルスに対する抗体を増産。抗体価が上がって感染を防ぐことができるのです」
ところが、時間の経過とともに体内の抗体の量は減少してしまう。
「抗体価が一定以下になると、ワクチンを2回接種しているにもかかわらず感染する、ブレイクスルー感染の可能性が高くなります。とはいえ、メモリーB細胞は、いつでも抗体を作る準備ができている状態。抗体価が減少していてもブースター接種すれば、メモリーB細胞が再活性して、抗体を作り出し、ふたたび感染しにくい状態になるのです」(松井准教授)
しかし、3回目接種を一律8カ月後以降にするとしたら、抗体価が下がっている人から、多くのブレイクスルー感染をする人が出てしまう恐れがある。
「抗体価の変化には個人差があり、3~4カ月で極端に減る人もいれば、8カ月以上たっても十分抗体が維持されている人もいます。本来なら1人ひとりの抗体価を測ってブースター接種をするのがいいのでしょうが、費用も時間もかかってしまうので、難しいでしょう」(松井准教授)
抗体価を正確に検査するには採血したうえで、特殊な設備や試薬が必要になる。数千万人もの人を定期的に検査するのは、確かに現実的ではない。そこで、前出の大澤教授はこんな提案をする。
「共同研究者の医師によると、ブースター接種の希望者を問診すると、最近の健康状態などから接種の必要性を医師が判断できる公算が大きいとのこと。この方法なら、シミュレーションによると、一律に8カ月後に接種するより、新規感染症数がかなり抑制できる可能性があります」 一律にブースター接種をするのではなく、〈医師が個人ごとに接種のタイミングを判断する方法〉を取り入れた場合、感染者を大きく抑制できると予想されている。
「それが難しくても、せめて抗体価が大きく落ちる、2回目接種の4カ月後ごろから3回目接種を始められれば、感染者数を大きく減らせるでしょう」(大澤教授)
つまり、8月末までに接種を終えた人は、年明けの3回目の接種では遅すぎるという。
「とくに重症化のリスクが高い高齢者は、可能なら年内からのブースター接種が望ましいです」(大澤教授)
インフルエンザ「今季は大流行の恐れ」…学会がワクチン接種呼び掛け
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20211007-OYT1T50127/
日本感染症学会が、冬に備え、インフルエンザワクチンを積極的に接種するよう呼びかけている。昨季はコロナ禍でマスク着用や手洗いなどの対策が徹底され、インフルエンザ患者が激減した。海外との往来制限が緩和され、ウイルスが持ち込まれれば、今季は大流行の恐れがあるという。
昨季は新型コロナとの同時流行も懸念されたが、全国のインフルエンザ患者数は推計1・4万人で、現在の調査手法になった1999年以降で最も少なかった。同学会はウェブサイトに見解を公表、「患者が極めて少なかったため、社会全体の集団免疫が形成されていない」とした。ワクチン接種で患者を減らせれば、医療現場の負担軽減にもつながる。秋以降の新型コロナ患者の急増への備えとしても重要だとした。
見解の作成に携わったけいゆう病院(横浜市)の菅谷憲夫医師は「今季は例年以上の大規模な流行を起こす恐れもある。多くの人たちにワクチンを接種してほしい」と話している。